玄関掃除の仕方(下駄箱、ドア、たたき)を、ゆる~く解説

玄関は、「家の顔」とも言います。玄関を綺麗にすると、良いことがあるかも。
今日は玄関掃除の方法について、ゆる~くお話ししたいと思います。
わかりやすいYouTube動画もご紹介していますので、是非ご覧ください。
検証!性格別にみた掃除の仕方
掃除って、性格が出ますよね。
妻の場合

こんな感じで掃除します。

娘の場合


重曹クリームクレンザーの作り方
片付いた洗面台で喜ぶ猫

私の場合
自分の性格といってもよくわからないので、性格診断テストをやってみたら「幹部」型でした。


「幹部」のやることではありませんね(^^)
前置きはこのぐらいにして、本題に入ります。
玄関掃除で開運を目指す!
風水でも、玄関は重要な場所だそうです。
我が家の玄関をチェックしてみました。
玄関は、猫の大好きな場所です。
靴が大好きなので、なるべくたくさんの靴を出しっぱなしにしています。
さらに、まさかの…
猫トイレが玄関に!
風水からみると、どうなんでしょ!?
たぶんバツですね。
「開ウン」ではありますが…
いずれにしても、玄関は綺麗にしておきたいもの。
…今度こそ、本題に入ります。(^^)
玄関掃除の洗剤を決めます
洗剤を酸やアルカリの強さで分類すると、中性洗剤、アルカリ性洗剤、酸性洗剤に大別されます。汚れに合った洗剤を選ぶことで、掃除の仕上がり具合は大きく変わってきますが、アルカリ性洗剤や酸性洗剤は、その使用方法をよく調べて使わないと危険な場合があります。
今回の玄関掃除では、環境にも肌にも優しい中性洗剤を使います。中性洗剤だけで玄関が綺麗になれば言うことはありません。
下駄箱の掃除
玄関回りの掃除は、天気の良い日を選びましょう。
下駄箱の中には、ほとんど履いていない靴がいっぱい、ということも多いですね。
いらない靴は、この機会に思い切って処分してください。
残りの靴は掃除の間、日光浴。臭いも軽減されるでしょう。
革靴は変色したりすることのないよう、日陰干しにしてください。
下駄箱の中が空になったら、掃除に取り掛かります。
まずは動画をご覧ください。
下駄箱掃除の方法を徹底解説!
ポイントは、ハケブラシやJブラシも使って隅々まで掃除機掛け!
洗剤などで濡らす前に、ホコリをしっかり取るようにしましょう。濡らしてしまうと、汚れが取りにくくなって、かえって効率が悪くなります。
続いて、洗剤塗布、水拭きの後、乾拭きで仕上げます。
カビがはえるのを防ぐため、しっかり乾くまで下駄箱の扉は閉めないようにしましょう。靴をしまうのも、下駄箱の中が乾いてからにしてください。
玄関ドアの掃除
玄関ドアは、しっかり綺麗にしたいものです。
外出時・帰宅時も、お客さまを迎える時も、玄関ドアが綺麗だとテンションが上がります。
玄関ドア掃除の方法を徹底解説!
洗剤塗布に使っていたのは、まさかの洗車ブラシ!
毛先の柔らかなものを使ってください。
ガンガン洗剤を塗布できるので、超便利です。
乾拭きに使っているのは、マイクロファイバークロス。
吸水力が高く、超極細繊維の表面が鋭角や多角形になっていて、汚れを取ってくれます。
あまり強くこすると表面を傷つけてしまうので、あまりデリケートな素材には使わない方が良いでしょう。
たたきの掃除
昔の「たたき」は土に石灰、にがりを混ぜて固めたもの。3種類のものを混ぜることから「三和土」と書いたそうです。
土の「たたき」って、いったいどうやって掃除したのでしょうね?
面倒くさそう。
現代の「たたき」掃除の様子をご覧ください。
たたき掃除の方法を徹底解説!
「たたき」にゴミが落ちていたり、泥などの汚れがついていたりすると、気持ちの良いものではありません。
まずは玄関を掃除して、福を呼び込みましょう!
いかかでしたか?
掃除って、基本を覚えれば意外に簡単です。
マメに掃除して、清潔で可愛いお家作りも楽しいかも!