トイレ掃除の方法(尿石、黄ばみ…)と効果|情け無用編

片付けトントンには、情け無用のルールがあります。トイレ掃除の順番が回ってきたら、どんなに忙しい時でもパスできません。
今日は、そのあたりのグチと、トイレ掃除の方法についてのお話しです。
わかりやすいYouTube動画もご紹介していますので、是非ご覧ください。
夢にまで見る、情け無用のトイレ掃除当番




くだらない前置きはこのくらいにして、本題に入ります。
トイレ掃除で運気アゲアゲ
トイレ掃除をすると運気が良くなるとか、トイレ掃除の夢は吉夢だとかいう話しを、よく聞きます。
私にクジ運がまったくないのは、トイレ掃除が苦手だからなのでしょうか?一応、ちゃんと掃除してるのですが…。(´_`。)
「作務(さむ)」という言葉があります。
日本語大辞典(講談社)によると…
「仏教語。禅寺で、僧が雑役など種々の肉体労働を行うこと。座禅と並ぶ重要な修行の一つとされる。」
…掃除や片付けなどの肉体労働も、修行だと言っているのですね。
トイレ掃除は作務の中でも特別なもの、という解釈もあるようです。
私も心を入れ替えてトイレ掃除修行をすれば、宝くじに当たる!? (この根性がダメなのかもしれません。^^)
いずれにしても…
トイレが綺麗だと気持ちが落ち着きます。
四の五の言っていないで、やってみると良いことがありそうです
今度こそ、本題に入ります。
トイレ掃除は、掃除機掛けと換気扇・照明掃除から
まずは、動画をご覧ください。
がっつりトイレ掃除の方法!換気扇や壁も【前編】
皆さんご存知のように、掃除機掛けの基本は「上から下へ」です。
当たり前ですね。
では、洗剤塗布の基本をご存知ですか?
答えは「下から上へ」です。
その理由は、洗剤のタレ染みができにくいからなんです。
エヘン、エヘン!
そうそう…
注意していただきたいことが3つあります。
- 1.照明の掃除をする時、濡れた手や雑巾で蛍光灯や電球に触ると、割れてしまうことがあるので注意してください。コンセントや配線も濡らさないようにしましょう。
- 2.トイレの中は狭いので、立ち上がる時にペーパーホルダーなどを破損させてしまわないようにしてください。
- 3.時々、シャワートイレの漏電ブレーカーテストをしてください。万が一、漏電した場合に漏電ブレーカーが働かないと危険です。
トイレタンク周辺、便器内の尿石・黄ばみ掃除
次にご覧いただく動画は、トイレットペーパーホルダー、トイレタンク、便器などの掃除の様子です。
尿石除去!洋式便器の掃除方法【後編】
便座を乾拭きすると、拭きキズができることがあります。柔らかい雑巾で水拭きするように、おすすめします。
また、便器内の掃除をする時に酸性洗剤(クエン酸も)を使う場合は、塩素系洗剤(カビ取りなど)を併用してはいけません。同時に使うと塩素ガスが発生し、生命の危険があります。
配管内に残っていた場合も塩素ガスが発生しますから、大量の流水で完全に除去した後に別の洗剤を使うようにしてください。
洗剤は、容器に記載された注意事項をしっかり守って使うことが大切です。
汚れが良く取れる洗剤ほど、危険だと覚えておいてください。
普段のお掃除には、中性に近い洗剤がおすすめ
洗剤をPH(ペーハー)で大別すると、アルカリ性洗剤、酸性洗剤、中性洗剤の3種類があります。
汚れの種類に応じて、それを使い分けるのが上手な掃除。
中和作用により、頑固な汚れを落とすことができます。
- 酸性汚れ(油汚れ)には、アルカリ性洗剤
- アルカリ性汚れ(水あかや尿石)には、酸性洗剤
強アルカリや強酸性の洗剤は、汚れが落ちやすいですが、人体にも環境にも負荷が重くなります。汚れがひどくない時は、中性に近い洗剤を使う方が良いでしょう。
我が家のトレンドは、エコとネコ!
私の家族は、あまりピカピカにならなくても気にしないほうなので、洗剤はエコ指向。
重層(アルカリ性)、石鹸(アルカリ性)、クエン酸(酸性)が三種の神器です。
いずれも中性に近く安全です。
いかがでしたか?
基本を覚えて、効率的にお掃除しましょう!
ニャー