物を買わない生活チャレンジ!無駄な買い物を減らす
物を買わない生活といっても、もちろん、何も買わないというわけにはいきません。大切なのは、無駄な買い物を減らすことです。この記事では、無駄な買い物をしないことのメリットと、その方法についてお話します。
物を買う時に考えるべき、一番大切なこと
物を買う時に考えるべき一番大切なことって、何だと思いますか?
「本当に必要かどうかを考えてから買う」というのも大切ですが、もっと本質的なことがあるような気がします。
「世界で一番貧しい大統領」と言われたホセ・ムヒカさんの言葉を紹介します。
【前ウルグアイ大統領 ホセ・ムヒカさん】
(中略)「モノを買うとき、人はカネで買っているように思うだろう。でも違うんだ。そのカネを稼ぐために働いた、人生という時間で買っているんだよ。生きていくには働かないといけない。でも働くだけの人生でもいけない。ちゃんと生きることが大切なんだ。たくさん買い物をした引き換えに、人生の残り時間がなくなってしまっては元も子もないだろう。簡素に生きていれば人は自由なんだよ」
ー2016年4月1日の朝日新聞 「清貧の政治思想」
深い言葉です!
では、こんな感じで買い物をしたらどうでしょう?…
「この大根は、え〜と・・・給料10分ぶんくらいかな。
刺身の盛り合わせは1時間ぶん。大根と合わせて今日の給料の1時間10分ぶん使っちゃお!」
これは…絶対に楽しくない!(^^)
そこまではやりすぎですが、「モノを買うとき、人はカネで買っているように思うだろう。でも違うんだ。そのカネを稼ぐために働いた、人生という時間で買っているんだよ。」ということを意識していたら、余分な物を買わなくてすむかもしれません。
一番大切なのは、「たくさん買い物をした引き換えに、人生の残り時間がなくなってしまっては元も子もないだろう。簡素に生きていれば人は自由なんだよ」ということだと思いませんか?
ホセ・ムヒカさんの詳しい記事は、こちらをご覧ください。
欲しくなって買ったものが、「無駄な買い物」に変わる時
誰でも、無駄な買い物をしてしまった経験があると思います。その時のことを、ちょっと思い出してみてください…
「わーい、今日も無駄な物が買えて嬉しかった。やったー。」と思って買ったとしたら、あなたはすごい人です。たぶん、このブログは役に立たないでしょう。(^^)
普通は、無駄な物と思って買う人はいません。
では、いつの時点から、それが無駄な物に変わるのでしょうか?
たぶん、ある程度の時間が経った後で「全然使ってない」「1回も着なかった」時に、「無駄な買い物」だったと気づくのだと思います。
無駄な買い物は、後からしみじみ思うものです。
ちょっと自分が情けなくなったり、後悔もするのではないでしょうか。
本気で無駄な買い物を減らそうと思うのなら、もう一度部屋の中を見渡して、無駄な物がどれだけあるか、しっかり見つめ直すことが必要です。

うっかりすると、「無駄な買い物」だったと気がつかない可能性もあります。押入れにしまい込んだり、部屋の中に物があふれていたら、気がつかないかもしれません。
収納の仕方は、無駄な買い物を減らすための大きな鍵になることも覚えておきましょう。
無駄な買い物をする習慣から決別するために
物を買う時、いろいろ考えるのはストレスがたまりそうだ、などと心配する方もいらっしゃるでしょう。
その考えられる心配ごとと対処法について考えます。
「買い物でストレス解消ができなくなる」に対処する
日頃からストレス解消のために買い物をしていた方が、無駄な買い物を減らそうとするのは辛いかもしれません。
もう一度、ホセ・ムヒカさんの言葉を思い出してください。
「たくさん買い物をした引き換えに、人生の残り時間がなくなってしまっては元も子もないだろう。簡素に生きていれば人は自由なんだよ」
たくさんの買い物をすると、より大きなストレスを抱え込んでしまうことになる、と思いませんか?
ストレス解消は、たまにするから良いのです。
「買い物をする時に、悩む時間が増える」に対処する
買い物をする時、これは無駄な物ではないか、収納場所はどこにしよう、などと考える習慣のない方は、最初の内は面倒だと思うでしょう。
でも、心配いりません。
無駄な買い物が減り、収納場所がきちんと整理できるようになるにつれ、徐々に慣れていきます。
無駄な買い物をしない生活のメリット
無駄な買い物をしないためには、そのメリットを意識しておくことも大切です。
お金を節約できる
無駄な物を買わなければ、当然、お金も節約できます。
お金がたまったら、時にはご褒美で旅行に行ったり、ずーっと欲しかった物を買ったりすれば、どんどんモチベーションが上がり、良い循環が生まれます。
部屋の中がスッキリする
部屋の中がゴチャゴチャしていると、片付けなきゃ、掃除しなきゃなどと、気になって集中できません。
無駄な物が減って、部屋がスッキリしてくると、物事に集中できるようになってきたことを実感できるでしょう。
部屋が癒しの空間になると、疲れも取れるし、友達に遊びに来てもらえるし、ステキなことがたくさん起こります。
時間を節約できる
物がたくさんありすぎると、物の管理ができなくなります。探し物をする時間も本当に無駄です。
整理整頓ができていると、探し物をする時間も減りますし、片付けや掃除の時間も少なくてすみます。
「物を買わない生活チャレンジ」を妨げる誘惑に勝つ
今の世の中は、本当に簡単に買い物ができるようになりました。コマーシャルもネット広告も、ますます巧妙になってきていて、ついつい買ってしまうということが起こりやすくなっています。
できるだけ物を買わない生活をするためには、その誘惑に勝たなければいけません。
100均に注意
100均は、とても100円とは信じられない物をたくさん売っていて、本当に驚きます。賢く利用すれば、本当に便利ですね。
しかし、安いから本当に必要かどうか考えないで買ってしまった、ということが起こりやすい場所です。
100均で少し余分に買っても、あまり家計には影響ないかもしれません。しかし、無駄な物を買ってしまう習慣がつきやすいのは、決して良くないことです。
100均で買い物をする時は、本当に必要か、どこに収納するかを、しっかり考えてから買いましょう。
通販に注意
通販も便利です。昔だったら、買い物に行くのが面倒であきらめた物でも、速攻で買うことができます。ビールや飲料水など、重い物の場合は、特に助かります。
また、別に欲しいとは思っていなかった物でも、通販サイトからメールが来た次の瞬間には買ってしまっている、ということも起こりがちです。
通販は、商品を手に取って見ることができないので、注意が必要です。特に洋服などのオシャレに関係する物は、現物を見て買う方が良いのではないでしょうか。
それに、あまりにたくさんの通販サイトに登録するのは、好ましくないと思います。
バーゲン、セール、安売りに注意
人は誰でも、お値打ちな物には手が出やすいと思います。
必要かどうかよりも、お得かどうかに関心が向いてしまうからでしょう。
いくらお値打ちでも、本当に必要かどうかを考える習慣を身につけましょう。
まとめ
買い物は、本当に必要な物を買うことだけに限定する必要はない、と思います。
買い物を楽しむことも大切です。そう考えないと、自分を癒してくれる物が買えなくなってしまうからです。
ただ、買い物を楽しむ頻度には注意しなければいけません。頻繁に楽しんでいると、ただの習慣に変わっていきます。
コマーシャルなどに踊らせられない、賢い消費者になりたいですね!
スタッフの無駄な買い物ランキング
片付けトントンのスタッフに、無駄な買い物ランキングを聞いてみました。
古畑の無駄な買い物ランキング
【3位 採寸しないで買った中古のブラインド】

サイズも違うし、ちゃんと閉まりません・・・
【2位 採寸しないで買ったカーテン】
太陽光を完全にシャットアウトできるのはいいのですが、長すぎます!
【1位 パイナップル】

パイナップルは好きじゃないのに、見た目が可愛いかったので買ってしまいました。
岡本の無駄な買い物ランキング
【3位 ソファー】

妻と並んで座ってテレビを見ようと思って買いましたが、全然使っていません。
【2位 オイルヒーター】

子供が生まれた時に、安全のため買いましたが、電気代が高くなりすぎるので使っていません。
【1位 筋トレの道具】
プールで肉体美を披露するのもいいなと思い、夏が近づくとトレーニングしますが、1週間も続いたことはありません。妻には、「不燃ゴミ」と言われています。
高橋の無駄な買い物ランキング
【3位 釣具 まとめ売り!お得なルアー(スプーン)】
ネットで見て、安かったので速攻で買ってしまいました(右側のルアー)。大きすぎて品質もイマイチ。まったく使っていません。
【2位 釣具 ハードルアー(プラグ)】
キレイで可愛かったので、つい買ってしまいました。根がかりで無くしてしまうのが怖くて、投げられません…。
【1位 コンビニ レジ横の食べ物】
飲み物だけのつもりが、高確率で手を伸ばしてしまいます。最近のブームは焼き鳥です!
宮井の無駄な買い物ランキング
【3位 バドミントンのグリップテープ】
ラケットの色を考えずに買ってしまいました。なんかダサい!
【2位 QueenのCD】
映画を観てテンションが上がり、速攻で買いました。でも、家に帰ったら同じものがあり、がっくり!
【1位 Nintendo Switchのコントローラー】
純正コントローラが高かったので、安いのを買ったら、ジャイロセンサーがついていませんでした。
最後に、私(ぶちょ〜)の無駄な買い物ランキングです
【3位 100均で買った箱】
「100均に注意」と自分で言っておきながら、調子に乗って買ってしまいました。いつか使うだろうと思って、捨てられません。
きっと、「いつか」は来ません!よね。
【2位 人生ゲーム】
とっくに成人している娘と、家族3人で正月にやってみました。弁護士にも、パティシエにもなれました。100万ドルも稼ぎましたが、人生ってなんだろうって思ってしまいました。虚しくなるから、人生ゲームはしたくありません。
「人生ゲームを買うとき、人はカネで買っているように思うだろう。でも違うんだ。そのカネを稼ぐために働いた、人生という時間で買っているんだよ。」
「人生ゲームを買った引き換えに、人生の残り時間がなくなってしまっては元も子もないだろう」
【1位 iPad mini】
悲劇は、MacintoshのColor Classic、通称「カラクラ」を手に入れたところから始まりました。
Color Classicは、1993年頃に発売されたモニタ一体型の可愛らしいマックで、水槽に改造するのが流行った時期もあります。
まずは、ブラウン管や基板など、すべての部品を取り外しました。
このColor Classicを動くようにしたいと思って買ったのが、これです。
iPad mini!
Color Classicにピッタリ収まりました。
これなら、デスクに置いて良し!モバイルも良し!と思いました。
ところが…
意外に大きくて邪魔!それに、使いにくい!
モバイルとしてなら、全然大丈夫だと思うのですが、「そんなものを持っている人と、一緒に出かけるのはイヤ」と家族が言うので使っていません。