物を減らす、物を捨てる|めんどくさがりのアナタに
めんどくさがりの方にとっては、片付けはすごく大変です。物を捨てて、もっと部屋の中をスッキリさせたいと思っても、なかなか体が動きません。
動き始めるには、気持ちの切り替えが大切です。一緒に気持ちをほぐしてみましょう。
真面目なブログばかり書いていると、疲れがたまる気がします。なので今回は、ちょっと遊ばせていただきました。
読んでから「なんだ、ちっとも役に立たんがね」とか「読んで損こいた」と思われたとしても、温かい気持ちでお許しいただけますよう、心よりお願い申し上げます。
「めんどくさがり屋さん」あるある
ツイッターのフォロワーさんが、YouTubeの片付けトントンチャンネルをご覧になり、私のイラストを描いてくださいました。
だっふあさん作↓↓↓
ぶちょー❤️ pic.twitter.com/N3fTsogDPc
— だっふあ (@cBbebbAHLDTVU4P) March 10, 2019
ギャハハハッ!
猫もメチャメチャ可愛い、見事な作品です。
だっふあさん、ありがとうございました。
私は、かなりのめんどくさがり屋です。
家にいる時は、事情が許す限り(妻が爆発しない限り)長時間にわたって猫と一緒に寝ていますし、買ってきた物をしまったり、その包装紙や紙袋の分別をするのが面倒なので、なるべく買い物もしないようにしています。
それに、旅行の荷物をほどくのが死ぬほど嫌いなので、旅行から帰ると死んだふりを決め込みます。
そんな私ですから、めんどくさがりの方には、すごい親近感を感じます。
「めんどくさがり屋さん」あるある
まずは、めんどくさがり屋ってこんな感じだよね、ということをリストアップしてみました。
- 休みの日は、一日中パジャマで過ごす
- 布団が好き
- なるべく手を使わず、足で何とかしようとする
- トイレットペーパーの芯を、床に放置する
- ゴミをゴミ箱に投げる⇨入らない⇨放置する
- なるべく立ち上がらない
- 座っている場所の周囲に、物が密集している
- 探し物は、すぐあきらめる
- 用事は、明日の自分にまかせることにする
- 洗濯物、洗い物をためる
- 使った物をしまわない
- 空いている場所があったら、何でも構わず置く
いかがだったでしょうか? 私も、耳が痛いことがいくつもありました。
では、そろそろ本題?に入ります。
もう使えない物を捨てる
使い切った物、壊れている物、ゴミを捨てるのは、ただ面倒なだけで、その気になればできるはずです。
そのまま放置すれば、もっと面倒なことが増えるだけです。
スタッフの古畑の部屋の写真↓↓↓ 注:今はキレイに片付いています(^^)
…今、明日から片付けようと思ったあなた!
明日の自分に、期待してはいけません(めんどくさがり屋歴60余年の私の経験から申しますと、今日の自分も信用できませんが、明日の自分は、もっと信用できません)。
すぐに捨てましょう!
注:「めんどくさがり屋さん」の中には、トイレットペーパーの芯を床に放置するケースがあります。特に、B型の方に多いような気がします。あれは、紙資源もしくはゴミとして処分しましょう。
まだ使える物・まだ食べられる物は捨てる?
まだ使える物・まだ食べられる物の場合は、何となく罪悪感を感じて、なかなか捨てられないのではないかと思います。せっかく買った物ですし、そう思うのは当然です。
では、いったいどうしたら良いのか考えていこうと思いますが、そのお話をする前に、ちょっと確認していただきたいことがあります。
「めんどくさがり屋さん」の場合は、片付けようと決心⇨パジャマから着替える⇨やったような気持ちになって終了という経過をたどることも多い、という報告を聞いています。
ご自身の姿を今一度お確かめいただき、もしパジャマでしたら、まずは、お着替えされるよう強くオススメします。
さて、準備ができたところで、まだ使える物・まだ食べられる物をどうするかについて、三つの方法をお話します。
【方法1】なるべくたくさんの物を捨てて、一旦リセットする
物が多すぎると、収納や整頓は本当に大変です。まずは、できるだけたくさんの物を、思い切って捨てましょう。時間的、体力的に余裕があれば、リサイクルショップに持ち込むのもOKです。
これは、すでにゴミ屋敷や汚部屋になってしまっている場合に、オススメの方法です。
いちいち立ち上がるのが面倒で、座っている場所の半径1m四方に物があふれ、要塞というかコクピットのようになりがちな「めんどくさがり屋さん」は、この方法を検討してみると良いでしょう。
物を減らすことができれば、収納は驚くほど簡単になります。
【方法2】収納に入り切らない物だけは、絶対に捨てる
収納に入り切らない物が増え続けると、大変なことになります。
入り切らない物だけでも、捨てるなり、リサイクルショップに持ち込むなりしましょう。
また、収納は、入り切れば良いというものではありません。同じ種類の物は同じ場所に、出しやすく入れやすい状態にすることが大切です。
手を使うのが面倒で、足で何でもしようとするタイプの「めんどくさがり屋さん」もいらっしゃるようですが、そういう方は、足でも出し入れできるよう、収納場所・方法を工夫してみると良いでしょう。
【方法3】一切捨てないで、同じ種類の物を同じ場所にまとめる
一般的な「めんどくさがり屋さん」は、この方法を選びがちだと思います。
しかし、実はこの方法が一番難しいのです。
物であふれた部屋の中で、同じ種類の物をまとめるのは困難ですし、どこに何があるのか覚えておくのも困難です。
探し物をするのが面倒だから買えばいいや、というタイプの「めんどくさがり屋さん」は、絶対にこの方法はやめた方がいいと思います。
というか、この方法では全然片付きません!
物を減らすことができたら、入り口を固める
頑張って物を減らすことができたら、次は、家に余分な物を入れないよう、しっかり入り口を固めます。
決して、油断してはいけません。
家にある物を把握しておき、余分な買い物をしないようにするだけで、以前のようには物は増えないでしょう。
【番外編】めんどくさがり屋のための、片付け版「五箇条の御誓文」
ここのところずっと、片付けを習慣にするためのスローガンを作ったら、皆さまのお役に立てるのではないかと思っていました。
そこで、考え抜いた結果、日本国民なら誰でも知っている「五箇条の御誓文」を参考にし、片付け版「五箇条の御誓文」を完成させました。
【明治政府版 五箇条の御誓文】
① 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スベシ
② 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フべシ
③ 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
④ 舊來ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クべシ
⑤ 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スべシ
【片付け版 かんたん五箇条の御誓文】
①広ク家族会議ヲ興シ片付け日を決スベシ
② 上下心ヲ一ニシテ盛ニ掃除ヲ行フべシ
③ 夫妻子孫ニ至ルマデ、オノオノソノ志ヲ遂ケ、生モノヲシテ痛マサラシメン事ヲ要ス
④ 旧来ノ陋習(ろうしゅう:悪い習慣)ヲ破リ市町村ノ塵芥分別方法ニ基クべシ
⑤ 智識ヲコンマリニ求メ大ニ片付ケ二トキメクべシ
これなら簡単に覚えられて、役に立つこと間違いありません。
中日新聞朝刊折込 シニア情報紙『ローズ』3月号の記事紹介
2019年1月から12月まで、「実家の片付け」というテーマで連載をしています。
3月号は、「アルバム整理は思い出作り」というタイトルで書きました。
片付けトントンの新人スタッフ、クッシーことクシダです。
今回は、ワンちゃんを飼っていらっしゃるお宅の片付けをした時のお話です。
そのワンちゃんは・・・
実は・・・
めっちゃ怖そうなドーベルマンだったのです!

ぼ、ぼ、ぼ
ぼ、僕、どうなっちゃうんだろうっ…!
めちゃくちゃビビりました。
もう、ダメだ・・・。

・・・思わず挨拶してしまいました。
でも、先輩に褒められて嬉しかったです。