物欲を抑えるということ|物欲が強いのは良くない?
物との関係が深い片付けの仕事をしていると、物欲について考える機会が普通よりも多いのではないかと思います。物欲が強いのは良くないこと?物欲がない人は無気力?…などなど、物欲のあれこれについて考えてみました。
物欲が強い人の割合は、どのくらい?
片付けトントンでは、採用の時に適性検査をしています。「性格、意欲、社会性、価値観」の評価ができるという検査で、私も受けています。
今日のテーマの物欲に関する項目もありました。
【増やしたい、減らしたくない傾向】※調査件数 175
・強い〜比較的強い 111(63%)
・普通〜低い 64(37%)
物欲が強めの人は、全体の63%でした。
検査結果を見る限り、物欲が強いことは別に特別なことではないようです。
私の適性検査結果
私の「増やしたい、減らしたくない傾向」は普通でした。
しかし、他の項目でとんでもないことが・・・
対人ストレス耐性と拘束ストレス耐性が、低すぎます!
今までよく社会生活ができていたものだと、自分を褒めてやりたい気持ちでいっぱいになりました。
非組織人間側に振り切れています。 こんなはずでは!?
どうしても納得できなかったので、無料で性格診断ができるエムグラムというのもやってみました。
無料でここまで診断してくれるのはすごいと思うほど、多岐にわたる分析結果がメールで届きました。なかなか面白かったのですが、1箇所、気になる記述が・・・
「相性の良い相手の存在確率:31,848人に1人」
これって、ヤバくないですか?
ちょっと自分を責めてしまいそうになったので、アインシュタインさんに助けを求めました。
【アインシュタイン】
どうして自分を責めるんですか?
他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだから、いいじゃないですか。
素敵な言葉です。いいじゃないですかぁ〜!
ちょっと話がそれてしまいましたが…
たまには自分の長所と欠点の棚卸をし、それを意識して行動すれば、今よりも生きやすくなりそうな感じがしています。
たとえば買い物をする時、「物欲が強め」だから気をつけようと意識することができれば、多少なりとも無駄な買い物を減らすことができるでしょう。
私も「非組織人間」であることを意識して行動すれば、「相性の良い相手の存在確率:31,848人に1人」が、30,000人に1人くらいに改善されるかもしれません。(´д`*)
欲に関する名言
物欲が強いのは良いことか良くないことか、私にはとても判断できないので、偉人・賢人の言葉を調べてみました。
【ウィリアム・シェイクスピア】
今望んでいるものを手にして、何の得があろうか。
それは夢、瞬間の出来事、泡のように消えてしまう束の間の喜びでしかない。
【フリードリヒ・ニーチェ】
ある程度までのところ、所有が人間をいっそう独立的に自由にするが、一段と進むと所有が主人となり、所有者が奴隷となる。
【老子】
知足者富(足るを知る者は富む)
【井原西鶴】
人間は欲に手足がついたものぞかし
【フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー】
欲で目が見えなくなる人があり、欲で目を開かれる人がある。
【上林暁】
人間はやはり物欲を持たなくてはいけないな。
物欲が衰えた時は、生命力の弱まった時だ。
名言を調べてみると、物欲が強すぎるのは問題だけど、要はうまくコントロールすることが大切なんだなという印象を受けました。
物欲とうまく付き合う
物欲が強いことは、特別なことではありません。
今月は頑張ったから素敵な服を買おうとか、お金を貯めて車を買い換えようとかを考えるのは楽しいし、モチベーションアップにもつながります。
仏教には「五欲」という言葉があります。
【仏教の五欲】
・食欲
・財欲
・色欲
・名誉欲
・睡眠欲
ほとんどの人は何がしかの欲望は持っていて、どの欲望が強くて、どの欲望はあまりないかの組み合わせは、まさに千差万別です。
「物欲がない人は無気力」と書いてあるブログも見かけますが、物欲だけでどうのこうの言うのは間違っています。なぜならば、物欲は数ある欲望の一つにすぎないからです。
どの欲望も強すぎると、周囲に迷惑をかけたり自分も苦しんだりします。
ほどほどにコントロールしたいものですね。
物欲も、買い物依存症になってしまうほど強い場合は問題だと思います。そうでなければ、上手く付き合っていけば、それも楽しいものでしょう。
片付けトントンの新人スタッフ、クッシーことクシダです。
今日は、漫画2連発でお送りします!
「岡本さん、優しすぎる」の巻
とあるお宅での片付け作業中のできごとです。
僕がペットボトルの分別をしている時、休憩になりました。

飲みませんよ!
賞味期限切れの飲み物や食品をジョークで他のスタッフに勧めるのは、片付けトントンの鉄板ネタなのでした。
「厳しい竹内さん」の巻
普段はとっても優しいけど、仕事には厳しい竹内さん。

竹内さんを見習って、早く仕事ができるようになりたいです。(´・ω・`)