片付け嫌いさんへ!片付けを成功させる魔法の言葉
片付けが嫌い、めんどう、苦手など、様々な理由で片付けが進まないという方のために、「片付けが楽しい」と思えるような魔法の言葉がないか、ゆる〜い気持ちで精一杯考えてみました。
まずは、気持ちをほぐしましょう
YouTubeをご覧いただいた方から、次のようなご質問がありました。
・どうしてもやる気が起きなくて片付け出来ず悩んでいます。皆さんはどうやってモチベーションあげていますか?片付けられないコンプレックスこじらせ過ぎて気持ちがダウンしがちです。
・[完璧]を目指さなくて良い、気軽に片付けられるコツがあればブログに書いて頂きたいです。
・物が多い/片付かない状態が「風景」と化した(馴染んでしまった)場合の打開法
お部屋が散らかりすぎてしまった場合、片付け完了までの道のりを険しく考えすぎると、片付け始めることさえできなくなってしまいます。
片付けの一つ一つのステップは、決して難しいものではありません。うまく気持ちを切り替えれば、片付け切ることができると私は信じています。
気持ちをほぐしながら、私の話を聞いてください。
〇〇プレイのススメ
これからお話することには「ちょっと大丈夫?」と思われるかもしれませんが、私はとっても大切にしています。
お母さんプレイとは?
スタッフの岡本が、とんでもない名言を吐きました。
「お母さんプレイ」は、なんと「ままごと」のことでした。発想が豊かすぎます。
YouTubeのコメント↓↓↓
私は、「プレイ」という言葉を付け加えるだけで、やってみたいような気持になると思いました。
ここで言いたいことは、2つです。
1、ユーモアは、元気が出る
2、「〇〇プレイ」は、(謎の)やる気が出る
〇〇プレイの先駆者
岡本君の「お母さんプレイ」発言には度肝を抜かれましたが、驚いたことに先駆者がいました。
「マイブーム」「ゆるキャラ」の生みの親、みうらじゅんさんです。
【重い言葉をポップにする〜親孝行プレイ】
(前略)このポップにするための、手っ取り早い方法は、何にでも言葉の終わりに「ブーム」か「プレイ」をつけてしまうことです。(中略)要は「ブーム」「プレイ」を言葉に足すのは、前述の「自分を洗脳する」ということに繋がるのです。面倒なことやネガティブなことも、楽しんでしまおうと自分に思い込ませるための手段です。
(中略)皆さんも会社で仕事がつらいときや、家の家事が大変なときなど、「会議プレイ」「残業ブーム」「ゴミ捨てプレイ」などと心の中でつぶやいてみてください。
ーみうらじゅん『「ない仕事」の作り方』、文藝春秋、文春文庫版2018年、71〜74貢、ISBN:978-4-16-791166-9
この本を読んで、「やられた!」と思いました!
スタッフの竹内に相談を持ちかけてみた
分別プレイ、解体プレイ、運び出しプレイ、清掃プレイなどを片付けトントン用語として採用すれば、YouTubeをご覧いただいた方が、もっと片付けたくなるはず!
それに、近藤麻理恵さんのようにときめいて、TIMEの「世界で最も影響力のある100人」に選ばれてしまうような気がしてきました。
片付けトントン用語として正式採用できないか、竹内君と話してみました。
竹内君は「僕は別にいいんですけど、社長がダメだって言うと思うんですよお〜」と軟弱なことを言っていました。
竹内君から社長に言ってもらおうと思っていたのですが、自分では言う勇気がないんで・・・残念です。
分担を決める時も、岡本君は浴室プレイね、小田君はキッチンプレイねと言うようにしたら、いいと思うんだけどな〜!
皆さんは、ぜひ〇〇プレイを使ってみてくださいね。
決め台詞のススメ
時代劇で「この紋所が目に入らぬか」、「越後屋、お主も悪よのう〜」という台詞を聞くとテンションが上がります。
片付けトントンにも、テンションが上がる決め台詞があるんです。
「カネーン」
「カネーン」は、可燃ゴミのことですね。
YouTubeのコメント↓↓↓
「ライター」
「ライター」を見つけただけで、あれだけ嬉しがるのは謎です。
YouTubeのコメント↓↓↓
「ふわふわ」
竹内が羽毛の「ふわふわ」で喜んでいます。
YouTubeのコメント↓↓↓
笑顔で「ぎとぎと〜」などと言いながら、綺麗にしてしまいましょう。
「物理攻撃」
「物理攻撃」は、頑固な汚れを削り取る時に使うとテンションが上がります。
YouTubeのコメント↓↓↓
決め台詞も「自分を洗脳する」方法として有効だと思います。
お試しあれ。
まとめ
片付けでも何でも、難しく考えすぎると、できなくなってしまいます。
もう一度、冒頭の質問を思い出してください。
・片付けられないコンプレックスこじらせ過ぎて気持ちがダウンしがち
・[完璧]を目指さなくて良い、気軽に片付けられるコツ
・物が多い/片付かない状態が「風景」と化した(馴染んでしまった)場合の打開法
答えは、気持ちを切り替えることだと思います。〇〇プレイ・決め台詞で、「自分を洗脳」してみてはいかがでしょうか。
YouTubeの【片付けトントン】チャンネルは、決め台詞で溢れています。よろしかったらご覧ください。
次の記事は「片付けたくなる、掃除したくなる方法」について、ゆる〜く書きました。
よろしかったらご覧ください。
片付けスタッフのナイト・ルーティン
YouTubeをご覧いただいた方から、「プライベートが垣間見れると、もっと親近感が湧いて楽しくなっちゃいます」というコメントをいただきました。
今回は、スタッフにナイト・ルーティンを聞いて見ました。
竹内
竹内君は、家事も幅広くできるし、ちくわを蹴るのも上手だし、本当に夫のカガミのような人です。
欠点といえば、気に入らないことがあった時、私(部長)に向かってボールペンを投げることぐらいだと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
中野
家事の合間に「筋トレ」はすごい!
子供と一緒に寝落ちは、あるあるですね。
岡本
絵本は、毎日読んであげましょう。
改善が認められない場合は、「レアパターン:岡本君にボーナスをあげる」になります。
宮井
宮井君って、仕事であれだけ体を動かしているのに、どれだけ運動が好きなんだ!?
安永
さすがやっさん、シンプルです!
私を可愛がる時間も作ってね。(ウソ)
高橋
さすが営業マン!
できる男は、いろいろなことが同時にできるんだなと感心しました。
古畑
古畑家の明るい家庭の様子が伝わってきて、ほのぼのしました。
森
妻が専業主婦になってからは、ほとんど家事をしていません。熟年離婚にならないか心配です。
中日新聞朝刊折込 シニア情報紙『ローズ』8月号の記事紹介
2019年1月から12月まで、「実家の片付け」というテーマで連載をしています。
8月号は「物を捨てない親との戦い方」というタイトルで書きました。
コメント20件
片付けトントン | 2019.08.23 10:15
ぐうさま。
部長の森です。
「動いてしまえばやる気は出てくる」は、本当にそのとおりですね!
ちょうど今、やる気にならないなあと思っていたので、ナイスコメントに感謝します。カウントダウン開始!「5,4,3,2,1…GO!!」でいきます。
ぐうさまにとって、今日もステキな一日でありますように!
04Ciel | 2019.08.23 12:59
さすが部長!!
○○プレイを仕事に取り入れるとは(((๑´ㅂ`) ʬʬʬ
でも絶対楽しい!!
子供にも、宿題しなさい!!って言うよりも、宿題プレイ楽しんで!!って言えたらモチベーションが変わるかもしれないですね!
息子たち(中2.小5)には 何言うとんねん!って言われるかもしれませんがw
何をするにも 全力で楽しむ!!をモットーにしているので 我が家では取り入れようと思います♡
それと、どうしたら竹内さんみたいに “できる男”になるんですかねー!!
旦那はあきらめてたのですが、息子たちは”できる男”に育てたいので、なにか方法があれば教えてください
今日もプレミア公開楽しみにしてます♡
片付けトントン | 2019.08.23 13:41
04Cielさま。
部長の森です。
「何をするにも 全力で楽しむ!!」がモットーとのこと、ステキです!どうせやらなければいけないのなら、嫌々ではなく、なるべく楽しみたいものですね。○○プレイ、○○ブームをお楽しみいただけたら、ぜひ感想を教えてください。
竹内のような “できる男”になるためには、私が思うに、坊主になるところから始めるのが良いのではないかと思います。形から入るということですね。ただし、息子さんを坊主にするにあたって、弊社は何の責任も負えません。自己責任でお願いします(^^)
楽しいコメントを、ありがとうございました。
ミナシシ | 2019.08.23 13:35
古畑さんのファン過ぎて、むしろ古畑家の一日を見てみたいです笑
以前、古畑さんの部屋の衝撃写真が出ていましたが、今はもう大丈夫なんでしょうか?笑
片付けトントン | 2019.08.23 13:57
ミナシシさま。
部長の森です。古畑に伝えたら、すごく喜んでいました。
結婚してからは綺麗な部屋に住んでいると思います(^^)
コメントありがとうございました。
O | 2019.08.23 18:54
仕事してると同じような面倒な案件がたくさん来たり、ひとつのことがいつまでも終わらなかったりっていうのがよくあるんですけど、それをうちでは有りがちですが○○祭りと呼び、「は~今日は○○祭りだわ…」と言うと周りは「ま~つりだ祭りだ祭りだ」と歌ってくれます。
片付けトントン | 2019.08.24 9:35
Oさま。
部長の森です。
ま~つりだ祭りだ祭りだ、ナイスです。ステキな職場ですね!
私も今から、持ち帰り仕事祭り♪ 何だかやる気が出てきました。
楽しいコメント、ありがとうございました(^^)
片です | 2019.08.23 23:41
こんにちは、YouTubeからきました!
毎日誰か一つは見てるくらいハマってます!
私は、皆さん好きですが
最後の竹内さんの凄い清掃を見て
竹内さんに怒られるやらなきゃと思い
水回りの掃除を一日のどこかで必ずやるようにしてます!ありがとうございます!
これからもYouTube、ブログ楽しみにしてます
頑張ってください
片付けトントン | 2019.08.24 9:48
片ですさま。
YouTubeにハマっていらっしゃるとのこと、ありがとうございます。
毎日水回りを掃除されているのは、素晴らしいですねっ!(できたら我が家もお願いします)まだまだ暑さが厳しいので、ご無理なさらないようにしてください。
今後もご愛顧のほど、よろしくお願いします。
りさ | 2020.08.22 13:15
正しく、今朝 今日は何もしない!と言いたくなる様なことがありましたが、
「トントンさんブーム!」
で、私がこの家に来る前から取れない黒ずみを
「竹内さんプレイ!」をして何とか取りました。
1日に一瞬でも〜プレイ頑張ります(笑)
片付けトントン | 2020.08.22 14:27
りささま。
部長の森です。
私も、掃除しなければいけないのですが、なかなか竹内プレイをする気になれません。
いったいどうしたら良いのでしょうか?
りさ | 2020.08.22 18:04
森部長さま、そんな時はひたすら
猫ちゃんを撮りまくる、カメラマンプレー
いかがでしょう。
「いいよ〜、いいよ〜、その角度」と言いながら、
御家族からクレームが入ったときは、りさって
客が見たいって言ってるから!と(笑)
竹内さんプレーは…う〜ん、竹内さんを
お招きしちゃいましょう。
片付けトントン | 2020.08.24 5:10
りささま。
部長の森です。
猫を撮りまくるカメラマンプレー。すでにやっています。
「可愛いねえ、いいよ、いいよ~」
家族には白い目で見られています。
毎日片付けトントン | 2020.08.29 22:50
森さん、こんばんは。
初めてコメントさせて頂きます。
私の職場では◯◯屋さん、というように呼んでいます。そうすると自分の作業が立て込んでいる時でも何だかその1つのことを集中して行うプロ!のように思えてはかどるような気がしています(笑)
岡本さんなら差し詰ライター屋さん、おしゃべり屋さんでしょうか?^ ^
片付けトントン | 2020.08.30 7:24
毎日片付けトントンさま。
部長の森です。
素晴らしすぎるハンドルネームに感動しました!
◯◯屋さん、面白い発想ですね。
岡本君の「おしゃべり屋さん」は、ちょっとやめてほしいと思う時もあります(笑)
今日はお休みなので、「ビールを飲んで昼寝屋さん」になります!
コメント、ありがとうございました。
トナカイ | 2020.09.10 14:10
午前中にコメントしてからトントンさんの歴史を遡ってきました
ブログは昨日から読んでいます
私にはやる気スイッチがついていないようで常にやる気はありません
だから自分を騙して「ここだけやろう」と思うことにしています
やってるうちに「トントンのBGM」が脳内に流れてきます
そうするとやる気はないのに午前中いっぱいは活動出来ます
動画でこんなに力づけてもらえてありがたいです!
黄色いポロシャツを着るとやる気が出るんじゃないかと実は思っています
片付けトントン | 2020.09.10 15:33
トナカイさま。
スタッフの小田です。
「ここだけやろう」は、とっても良いと思います。
「動画で力づけてもらえた」とおっしゃっていただけて、本当に嬉しいです!
ちなみに、私は黄色いポロシャツを着るとやる気が出てきます。
※なお、効果には個人差がありますのであらかじめご了承ください
コメントありがとうございました!
トナカイ | 2020.09.10 18:35
やっぱり黄色いポロシャツですね!
片付けトントン | 2020.09.10 19:28
トナカイさま。
部長の森です。
私も黄色いポロシャツを着ると、やる気が出ます!
コメント、ありがとうございました。
やる気はやって初めて出てくる、と聞いたことがあります。深く考えず、かるーくプレイしてみるのはあとからやる気もついてきそうでいいですね!
私が普段やっているのは、カウントダウンです。頭の中で「5,4,3,2,1…GO!!」とカウントダウンして動き始めます。
人はぐずぐず考えると、やらない理由付けをしてしまうらしく、そのスキを与えないようにカウントダウンすれば動けるし、動くことでやる気も湧くとどこかで聞きました。
朝起きるときとか、よく使ってます 笑
やらずにやる気を出すのは無理。動いてしまえばやる気は出てくる、と割り切るととても楽になりました。