2016-02-20 終活という言葉の違和感(偏屈者のひとり言) こんにちは、トン十郎です。 「終活」 たぶん就活をもじった言葉でしょう。 トン十郎は59歳なので、そろそろ終活を意識しなければいけないお年頃。 でも、終活という言葉には何か違和感を覚えます。 今日は、そのあたりのことを考えてみました。 【目次】 1.終活とは? 2.終活で具体的にやるべきこと 3.終活という言葉の、日本語としての意味 4.終活という言葉の違和感の正体 5.終活に代わる、よりましな言葉とは? 1.終活とは? ウィキペディアによると… 終活(しゅうかつ)とは「人生の終わりのための活動」の略であり、人間が人生の最期を迎えるにあたって行うべきことを総括したことを意味する言葉。(中略)2010年の新語・流行語大賞にもノミネートされ、2012年の新語・流行語大賞でトップテンに選出された。 2.終活で具体的にやるべきこと 自分の荷物を片付けて、身軽にしておく。 重い病気になった時に家族が困らないよう、連絡事項をまとめる。 遺言書を作る。 葬式やお墓を決めておく。 …こんなところでしょうか? 3.終活という言葉の、日本語としての意味 この場合、「終」は死を意味します。 「活」は活動の略ですね。 講談社の日本語大辞典には、活動とは「よく動き、働くこと。勢いよく行動すること。」と書いてあります。 …つまり、終活とは「死のために、勢いよく行動すること」となります。 4.終活という言葉の違和感の正体 就活、婚活や妊活などの言葉には、違和感を感じません。 なぜなら「勢いよく行動する」というポジティブなイメージが、ポジティブな目標の達成に矛盾しないからです。 一般的に、死はネガティブです。 「死のために勢いよく行動すること」は、私にはできそうもありません。 地震活動とか火山活動とかの自然界の活動ならともかく、人間の活動はポジティブな目標に向かってほしい。 年配の方々に「そろそろ終活しましょう」なんて言うのは、ちょっと酷な気がします。 5.終活に代わる、よりましな言葉とは? 終活という言葉を批判しましたが、残念ながら、それに代わる適切な言葉を持ち合わせているわけではありません。 既存の言葉から探すとすれば、「生前整理」や「遺言書の準備」でしょうか。 この二つの言葉の方が、まだやる気になります。 どなたか、終活に代わるステキな言葉を見つけ出してくださいませんか? そんな思いを込めて、このブログを書きました。 おすすめ記事:生前整理・終活 どうしたら豊かな老後を送れるのだろう。そんなことを考えてみました。ぜひ、こちらの記事をご覧ください。 エンディングノートの書き方① エンディングノートの書き方② 最後の贈り物、愛の贈り物の準備 実家の片付けや不用品の処分 高齢者の転倒防止とロコモ体操 犬や猫の癒し、高齢者とペット 定年後の仕事、定年後の生活 老後の不安、老後の資金を考えた 定年後の生活を豊かに(高齢者こそタブレット編) アクティブシニアにおススメ。ブログ・ファッション… 暮らし上手を目指す!人生の楽しみ、老後の生活の楽しみ 住みやすい街で豊かな老後を! 老化しても楽しく生きる土の器 片付けトントンの生前整理サービス 生前整理とは、もしもの時に家族が困らないように持ち物や情報の整理をしておくことですが、私たちは「今のお客さまの暮らしを快適にする」ことを大切にしたサービスのご提供に心がけています。 詳細は、「生前整理サービスページ」をご覧ください。 Tweet 関連記事 物を買わない生活チャレンジ!無駄な買い物を減らす 生前整理とは? 老いも若きも「やるべき理由」 「終活」を親に勧める時に、注意すべきポイント ゴミ屋敷のテレビ番組、各種メディア掲載のご紹介 片付けのコツ_簡単6ステップで苦手意識を克服 冷蔵庫の片付け&ズボラな人は買っちゃいけない三角のアレ 【動画】部屋の消臭で簡単二の腕ダイエット タグApple Pencil iPad Pro おもしろブログ お客さまの声 お客さまの声動画 お知らせ アンティーク コント動画 ゴミ屋敷・汚部屋 ハウスクリーニング パロディ 不用品回収 会社紹介動画 実家 持たない暮らし 掃除 整理収納 映画 漫画 片付け 片付けられない 猫 生前整理・終活 空き家 著名人 遺品整理