エンディングノートの書き方②(生前整理編)

こんにちは、トン十郎です。
前回は、エンディングノートの書き方①というブログで、生前整理の意義やエンディングノート選びのこだわりなどについて書きました。
さて、今日はエンディングノートの具体的な内容です。
まずは、自分が困っていることや困りそうなこと、緊急性の高いことから書いていくのはいかがでしょう。
エンディングノートの中の緊急性の高い部分を、備忘録を兼ねて書き始めます。
そうすることで、自分のストレスも減らすことができます。
前回のブログで、コクヨのエンディングノート「LIVING&ENDING」を買ったと書きましたが、それにはこだわらずに考えてみます。
【目次】
- 1.エンディングノートは取扱い注意
- 2.インターネットに関する会員情報など
- 2-1.有料サービス(自動課金タイプ)
- 2-2.お金に関係のあるサービス(自動課金されないもの)
- 2-3.無料サービス
- 3.パソコンやスマホに関する情報
- 3-1.パソコン
- 3-2.スマホ
- 3-3.自宅のWi-Fi(ワイファイ)
- 4.クレジットカードや預金通帳に関する情報
- 4-1.クレジットカード
- 4-2.預金通帳
- 5.生命保険、傷害保険、火災保険など
- 6.何かあった時に連絡して欲しい、親戚や友人のリスト
- 7.まとめ
1.エンディングノートは取扱い注意

エンディングノートには非常に大切な情報を書きますから、保管場所にも十分注意する必要があります。
安全な場所に保管し、家族にのみ保管場所を伝えておきましょう。
また、市販のエンディングノートを購入すると、一般的には「パスワードや暗証番号は書かないでください」などの注意書きがあると思います。もしも盗難にあったら、不正に利用される可能性がありますから、当然ですね。
でも、自分が忘れてしまった時のことを考えると、どこかにメモしておきたいと思う方もいらっしゃるでしょう。
私もそうです。
では、どうするか?
例えば、パスワードや暗証番号をエンディングノートと別に保管すれば、リスクを減らすことができます。
また、パスワードや暗証番号を、パソコン内で管理するのは好ましくないと思っています。
ハッキングされたら大変です。
私は、紙のエンディングノートにすべてまとめて書き、それを厳重に保管しようと思っています。
そういう前提で、このブログを書き進めます。
以下の方法を参考にされる場合は、すべて自己責任でお願いします。
2.インターネットに関する会員情報など

インターネットは便利だけど、やたらIDやパスワードの設定を求められます。
ちゃんとメモしておかないと、すべて覚えておく自信がありません。
有料サービスや無料サービスなどに、分類しながら書いてください。
あなたに何かあった時、無料サービスへの対応は急ぐ必要がないので、ご家族の負担が減ります。
2-1.有料サービス(自動課金タイプ)
WOWOWやスカパー、AmazonやYahooの有料会員、ウィルスバスターなど
2-2.お金に関係のあるサービス(自動課金されないもの)
ネットバンキングなど
2-3.無料サービス
YahooやGoogle、Evernoteの無料会員など
3.パソコンやスマホに関する情報

ついでに、パソコンやスマホに関する情報もまとめておきましょう。
3-1.パソコン
ログイン情報、何かあった時に見て欲しいファイルの場所と名称
3-2.スマホ
ログイン情報、何かあった時に見て欲しいファイルの場所と名称、購入した店舗名
3-3.自宅のWi-Fi(ワイファイ)
ログイン情報
4.クレジットカードや預金通帳に関する情報

紛失や盗難にあった時に備えて、クレジットカードや預金通帳などの重要な情報をまとめておきましょう。
4-1.クレジットカード
カード名(カード会社)、カード番号、暗証番号、引き落としされるサービスの一覧、緊急時の連絡先
4-2.預金通帳
金融機関名、店名、預貯金の種類、口座番号
5.生命保険、傷害保険、火災保険など

もしもの時、家族が保険金を請求できるように必要事項をまとめておきましょう。
記入が必要な項目は、一般的なエンディングノートの内容で十分だと思います。
6.何かあった時に連絡して欲しい、親戚や友人のリスト

自分に何かあった時、連絡してほしい人のリストを作っておきましょう。
氏名、関係、電話番号、住所などの情報が必要です。
7.まとめ

何かあった時に家族にやって欲しいことを、自分の備忘録を兼ねて書けるよう考えてみました。
かかりつけの病院や既往歴など、書くべきことは、まだたくさんあります。
一般的なエンディングノートをベースに、ボチボチ書いていきましょう。
記入は気楽に、保管は厳重に!
「エンディングノート」の前編はこちら
おすすめ記事:生前整理・終活
どうしたら豊かな老後を送れるのだろう。そんなことを考えてみました。ぜひ、こちらの記事をご覧ください。
片付けトントンの生前整理サービス
生前整理とは、もしもの時に家族が困らないように持ち物や情報の整理をしておくことですが、私たちは「今のお客さまの暮らしを快適にする」ことを大切にしたサービスのご提供に心がけています。
詳細は、「生前整理サービスページ」をご覧ください。