実践!ときめく片づけ、モノの住所を決めて賢く収納

こんにちは、トン十郎です。
個人的な悩みを打ち明けていいですか?
私の場合、ちょっと真面目に仕事をすると、すぐに調子が悪くなってきます。
そんな時は、ユーモアで乗り切ります。
「ときめく片づけ」の実践

我が家の本棚です。
本棚は、まだ他にも2本ありますが、どれもいっぱい詰まっています。
簡単に片付けられる方法はないだろうか?
そうだ!
困ったときは、近藤麻理恵さんの力を借りてみます。
【マンガ本を一気に片づけるコツ】
タイトルごとに積み上げ、まとめてガバッと抱きつくようにして触る、一番上の巻だけ手にとってみるなど、(中略)けっして中身は見ずに、触ったときのときめきを感じることに徹するのがコツです。ー「イラストでときめく片づけの魔法」著・近藤麻理恵
これは、簡単に片付けられそうな予感!
まずマンガ本をタイトルごとに積み上げます。

これで、本当に片付けられるのかな?
不安で、心臓の鼓動が速くなってきた感じがします。
これが、「ときめき」なのでしょうか?
…まだ、片づけは道半ばのはず。
「ときめき」をこらえ、作業を進めます。
次は、「一番上の巻だけ手にとって」みます。

う~ん、わからない。
不安な気持ちは、増すばかり。
「ときめき」が強くなってきました。
でも、片づけは最後までやらなければ!
「まとめてガバッと抱きつくようにして触」ってみます。

漫画は娘のものがほとんどなので、娘にもやらせました。
ああ!
「ときめき」がおさまってきました。
抱擁って、こんなに人の心を癒してくれるんだ?!
あ、あ~!

くずれちゃった!
なんてこったい。
モノの住所を決めて賢く収納
住所がわかることによって、郵便物がその家に届くし、人も訪ねていくことができます。
それを片付けに応用しようという、考え方があります。
ようするに、モノをどこに収納すれば良いか、あらかじめ決めておくわけです。そうすることで部屋がグチャグチャにならないし、探す手間も省けるようになります。
さあ、実際にモノの住所を決めてみましょう。
まず、収納場所の住所を決める
それが家の中のどこにあるのか、一目でわかる必要があります。
なので、住所はおなじみの表示方法が良いでしょう。
家を日本と仮定すると、1階2階は「県」に相当します。ここは、シンプルに1階県、2階県がいいですね。
そんなイメージで、1階リビングの本棚の引き出しに住所をつけてみました。


おお、わかりやすい!
いいじゃないですか!
次は、モノに住所を書いておく
モノに住所を書いておかないと、どこにしまえばよいかわかりません。
早速、書いてみましょう。

でも?!
これって、めんどくさくないですか?
おすすめ記事:片付けの実践や実験
不用品回収、ゴミ屋敷片付けなどのサービス(名古屋周辺対応)
「もう、片付けはしたくない。」
…そんな気持ちになったら、片付けトントンにお気軽にご連絡ください。