実践!実家の片付け③クローゼット収納ビフォーアフター
前回は本棚のある部屋の片付けをしました。
約200kgの本やパソコンソフトなどの片付けをしたので、とっても疲れました。
でも、まだまだ片付けなければいけない所がいっぱいあります。
【目次】
- 1 クローゼットチェック
- 2 実践!クローゼットの片付け
- 2-1 まずは「全出し」
- 2-2 パッケージから出す・パッケージは捨てる
- 2-3「いつか使う」の「いつか」は来ない
- 2-4 モノを種類ごとに分ける
- 2-5 収納ラックのベストボジションを探す
- 3 片付け後のクローゼット
1 恐怖のクローゼットチェック
2 実践!クローゼットの片付け
2-1 まずは「全出し」
整理の基本は、まず全部出すことです。
引き出しの中はみんなこんな感じ。
何があるかさっぱりわからないので、モノの種類と量を把握するためにも、全部出して一つひとつ確認していきます。
狭いスペースでやるのは大変ですが、収納家具類も全て出して、クローゼットを空にします。
2-2 パッケージから出す・パッケージは捨てる
お中元のタオルやハンカチが箱に入ったままだったり、残り3つになったボックスティッシュが包装のビニールをピラピラさせたりしていました。
場所を余分に取るので、開封し、パッケージは全捨てで収納することにします。
2-3「いつか使う」の「いつか」は来ない
今回クローゼットの奥から出てきた、「いつか」待ちのモノのリストです。
- スケート靴
- 古くてでかいパン焼き器
- 古くてでかいストーブ
- 古いギター
- 小学生の時に描いた油絵
- 額入りジグソーパズル
10年以上もしまいっぱなしで、家族の誰もそこにあることを覚えていませんでした。
今の家に引っ越してきた時は「いつか使うから」と思っていたのでしょうが、10年待っても来ない「いつか」はもうずっと来ないだろうと思います。
思い入れのある絵やパズルは写真に撮って、思い切って全て処分しました。
2-4 モノを種類ごとに分ける
いらないモノの仕分けが終わって、
- 空っぽのクローゼット
- 空っぽの収納家具
- 絶対必要なモノ
だけになったら、いよいよ収納の仕方を考えます。
2-5 収納ラックのベストボジションを探す
収納ラックを買い替えたいところですが、時間もお金もありません。
一番ムダが少ない配置の方法を考えます。
このクローゼットは上下の仕切りがない上に、壁が斜めになっていて突っ張り棒をつけることもできないので、背の高いラックを2つ並べました。
3 片付け後のクローゼット
2つのクローゼットの中だけで、45リットルのゴミ袋に5~6袋の可燃ゴミが出ました。
ずいぶんモノが取り出しやすくなったと思います。
父はオーディオの掃除をした後、ビールを飲んで寝てました。
母は、バンドの練習に行ってました。
なんだか私、騙されているような気がします。
このシリーズ(実践!実家の片付け)の記事一覧
おすすめ記事:母の実家の片付け
片付け・生前整理サービスのご案内(名古屋周辺対応)
片付けトントンは、片付けや生前整理などのサービスをご提供しています。
詳細は各ページをご覧ください。