実践!実家の片付け④物を減らすと、でら効果があるげな
父の担当は物置部屋の片付け
父は、一人でブツブツ言っています。
(詳細は、片づけ祭り決行!ルー語DEときめく片づけをご覧ください。)
かわいそうなので、取扱説明書の整理は私がやってあげることにしました。
物置部屋は、ずいぶん綺麗になりました。
本棚にあったものを思い切って捨てて、何が入っているか一目でわかるようにしました。
あちこちに置いてあった蛍光灯の予備を一か所にまとめたり、トイレットペーパー置き場を決めたり、ルールを明確にしました。
5冊もあった取扱説明書を、1冊にまとめました。
使っている電化製品の取扱説明書も、ほとんどのものを捨てました。わからないことがあったら、ネットで検索すれば、なんとかなるでしょう。
母の担当はキッチンの片付け
しばらく母は頑張っていましたが、突然…
すぐに業者に電話しましたが、今日は来れないそうです。
洗い物をするのが、とてつもなく大変になりました。
気を取り直して整理を再開しました。
古くなった器は思い切って捨てました。
かわりに、物置に眠っていた、いただきもののオシャレな器を出しました。
食事が楽しくなりそうです。
私の担当は玄関回りの片付け
猫は喜んでいますが、玄関に靴が散乱しすぎです。
父と母の靴は捨てにくかったので、私の靴を4足捨てました。
捨てるにはもったいない靴もありましたが、ここは我慢して整理をやり抜きます。
なんとか収まって、空きスペースを作ることができました。
あちこちに放置してあった絵を、玄関の壁にかけました。
これで、今日の整理は終了です。
まずまず上手くできたと思います。
しかし…
翌日のこと。
衝撃の後日談
…数日後
業者が棚を直しに来てくれました。
降りっ放しの棚の下で洗い物するのって、マジつらかった。
〜数分後〜
このシリーズ(実践!実家の片付け)の記事一覧
おすすめ記事:実家の片付け
片付け・生前整理サービスのご案内(名古屋周辺対応)
片付けトントンは、片付けや生前整理などのサービスをご提供しています。
詳細は各ページをご覧ください。
この部屋、きついでかんわ。オレ、そんこいてる気がする。