不用品を減らす水際作戦、3つのポイント
こんにちは、トン十郎です。
昨日もウチの不用品を引きずり出しました。
自分がいかにダメだったか、痛感しました。
この経験を無駄にしないよう、3つのポイントにまとめてみました~。
① いらないモノは買わない
これは、何のために買ったのか?
誰が買ったのか?
自分にとっては、謎が謎を呼ぶモノです。

これは毛ばたき。車の?
誰が買ったのだろう。トン十郎かなあ?
洗車も車内の掃除も、数十年もしたことがないのに?(すごいでしょ!)
毛ばたきを買った記憶、まったくなし。
トン十郎、しっかりしろ!
いらないモノは買わないこと。
これは、当たり前のようで、意外に難しいですね。
それは本当に必要か、家にある他のモノで代替できないか、もう一度考えてから買うようにしましょう。
不用品を減らすためには、「いらないモノは買わない」が一番大切ですね。
② 壊れやすいモノを買わない
猫が二匹いて、猫さまには毎日癒していただいています。
猫のオスは8kgとぽっちゃり、メスは3kgと小ぶりです。

これは、猫のキャリーバッグ。
オス用に買ったものですが、もはや形がくずれて使い物になりません。
そんなに使ってないのですが…
オスは8kgもあるというのに、キャリーバッグの耐荷重を見落としたために、早く壊れてしまったのではないか?
たぶん、そうです。
トン十郎、しっかりしろ!
たとえ必要なモノでも、安いとか、可愛いとかだけではなく、丈夫さも考えて買いましょう。
不用品を減らすためには、「壊れやすいモノを買わない」も大切です。
③ 最初から不用品とわかっているモノをとっておかない
最近のテレビは大型ですねぇ。
トン十郎は映画好きなのに、テレビが小さいので悲しい。
で、その小さいテレビは、壁掛けしてあります。
これは何なんだ!?

よく見てみると、テレビの据え置き用スタンドでした。
テレビは壁掛けしたのに、何でこんなスタンドを取っておいたのか?
最初から使うはずもないモノを取っておくなんて、アホでした。
トン十郎、しっかりしろ!
家電製品を買った時の付属品は、かなりジャマですよね。
設置が終わった後に残っているのは、ほぼ不用品。
最初から不用品とわかっているモノは思い切って捨てましょう!
まとめ~
不用品を減らす水際作戦、3つのポイントについてお話ししましたが、残念ながらトン十郎もできていませんでした。
片付けって難しい!
トン十郎は、もう58歳です。
ステキなセカンドライフを迎えるために、頑張って片付けます。
皆さまも、ご一緒にいかがですか?
おすすめ記事:片付けのコツ
ゴミ屋敷片付けなどのサービスのご案内(名古屋周辺対応)
片付けトントンは、お部屋の模様替え・お掃除、ゴミ屋敷片付けなどのサービスをご提供しています。
お気軽にご連絡ください。