ワンガリ・マータイさんと「もったいない」、私と「猫」

“もったいないオバケ”?
こんにちは、トン十郎です。
「もったいない」と思うことって、とても大切。
でも、「もったいない」と思ってばかりいたら、部屋が片付きません。
片付けと「もったいない」って、どう折り合いをつければいいんだろう。
今日は、そのあたりのことを考えてみようと思います。
ワンガリ・マータイさんと「もったいない」という言葉

環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさん(1940-2011)は、「MOTTAINAI」を世界共通の言葉として広めようとした人物です。
その理由がウィキペディアに書いてありました。
「もったいない」に感銘を受けた後、この意思と概念を世界中に広めるため他の言語で該当するような言葉を探したが、「もったいない」のように、自然や物に対する敬意、愛などの意思(リスペクト)が込められているような言葉が他に見つからなかった。
消費削減(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)、尊敬(リスペクト)の概念を一語で表せる言葉も見つからなかった。
不用品などを捨てる時の「もったいない」とは?

日本語大辞典(講談社)によると…
「もったいない」とは「使わずにおいたり、捨ててしまったり、むだに扱うのが惜しい」ことと書いてあります。
具体的には、どんな時に「もったいない」のでしょうか?
・食べ物を残して、捨てる。
・まだまだ使える家具や服を捨てる。
…うんうん、確かにもったいない。
本来、「もったいない」は、すでに所有している物を使わなかったり捨ててしまったり、無駄に扱うことがないよう、教える言葉だったのだと思います。
ようするに物が「もったいない」ということですね。
物を買う時の「もったいない」とは?

一方、買うときにも「もったいない」と言う時があります。
高い宝石や車を買うかどうか考える時、「もったいないから、買うのはやめておく」とか言います。
…この時は何が「もったいない」のでしょう。
高い物でも、いっぱい使って無駄にしなければ、もったいなくないはず。
たぶんですが…
無駄遣いしたくない。
お金が「もったいない」のではないでしょうか?
では、子供にオモチャをせがまれた時、「そういうオモチャ、いっぱい持っているでしょ」とか言って、あきらめさせることがあります。
…このケースでは、物が「もったいない」という意味と、お金が「もったいない」という意味と、あまり甘えさせてはいけないという意味が含まれているでしょう。
買うときの「もったいない」は、なかなか複雑です。
不用品を減らすライフスタイル

片付け上手になるには、無駄な物を買わないことが一番!
お金が「もったいない」
物が「もったいない」
どちらの理由でも良いと思います。
物を買うとき、まず「もったいなくないか」考えてみましょう。
無駄遣いしなくなるし、無駄な物も増えないでしょう。
どうしても不用品として捨てなければいけない時は、なるべくリユースやリサイクルをしたいものです。
猫に感じる「もったいない」とは?

「もったいない」には、もう一つの意味があります。
日本語大辞典(講談社)によると…
「もったいない」とは「おそれ多い。恐縮である。」ことと書いてあります。
たとえば、こういう使い方ですね。

あなた様のような高貴なお方の爪を切らせていただけるなんて、私は果報者です!
「ああ!もったいない、もったいない。」

おすすめ記事:片付けと猫
ゴミ屋敷片付けなどのサービス(名古屋周辺対応)
猫や犬などのペットは、たいせつな家族。でも、部屋が汚れたり、ものが散らかったりしがちです。
片付けトントンは、お部屋の模様替え・お掃除からゴミ屋敷の片付けまで、幅広いサービスをご提供しています。詳細は各ページをご覧ください。