遺品整理
2020-09-25 | 片付けブログ
ときどき営業日誌|別居していた親の家の片付け
スタッフの岡本です。
別居していたご両親がお亡くなりになり、部屋の退去や家の解体をするために実家を片付けたいというご依頼が増えています。
今回は、その実例と関連するデータをご紹介します。
【目次】
親との別居・同居などの統計と実家の片付けの関係
実例1:親が住んでいたアパートの片......続きを読む
2020-07-10 | 片付けブログ
ときどき営業日誌|義理のご家族宅の片付け_ご依頼主様の思いに触れて
営業の高橋です。
結婚すると家族が増える分、楽しいことも増えますが、一方でやはり大変なことも起こります。今回は、お義母様や義理の弟様のために奔走された優しいご依頼主様のお話です。
【目次】
お義母様の施設入所のための片付け
義理の弟様の遺品整理
義理の弟様の遺品整理を再開
......続きを読む
2020-04-17 | 片付けブログ
ときどき営業日誌|思いがけない遺品整理のご依頼
営業の岡本です。
今回のお話は、4か月ほど前に、ある男性から片付けのご依頼をいただいたことから始まります。
その時は、まさか遺品整理まですることになるとは夢にも思っていませんでした・・・。
【目次】
ゴミ屋敷片付けのご依頼
引っ越し作業のご依頼
遺品整理のご依頼
遺品......続きを読む
2019-10-21 | 片付けブログ
ご遺族様の想いと遺品整理業者ができること
営業の高橋です。
遺品整理は、気持ちの整理でもあります。ご自身でできれば、より望ましいかもしれませんが、精神的にも肉体的にも大変な作業です。そんな時は、私達のような遺品整理業者を使うのも一つの手です。実際にお手伝いした事例をご覧いただくことで、悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。
......続きを読む
2019-10-18 | 片付けブログ
この思い出の品、捨てる?捨てない?の判断基準とは
年齢を重ねれば重ねるほど思い出の品は増え続け、ある程度は処分しないと大変なことになりがちです。そこで、今回は、思い出の品とは何か、捨てる捨てないをどうやって見極めたらいいのか、について考えてみました。
【目次】
思い出の品をしまう場所は?
思い出の品を引っ張り出して、見る頻度は?......続きを読む
2019-08-09 | 片付けブログ
ときどき営業日誌|遺品整理の最初の一歩をお手伝い
営業の岡本です。
片付けや整理収納、遺品整理の仕事は、なかなかパターン化できるものではありません。ご事情を十分に配慮し、ご依頼主様が前向きになれるよう、精一杯工夫しなければいけないものだと思います。
【目次】
お問い合わせのメールが届いた
お見積り
作業実績
作業を終え......続きを読む
2019-07-26 | 片付けブログ
ときどき営業日誌|保護猫カフェひだまり号と遺品整理
営業の高橋です。
今回のお話は、「不用品を処分、買い取れるものは買取してほしい」とのお電話をいただいたことから始まります。お宅にお邪魔し、詳しく伺うと深いご事情が・・・。ブログ掲載のご了解をいただけましたので、皆様にご紹介します。
【目次】
お見積り
片付け作業当日
保護猫カ......続きを読む
2019-02-08 | 片付けブログ
生前整理とは? 老いも若きも「やるべき理由」
生前整理でやることって何だろう?いつから始めたらいいのだろう? 片付け業者が、あなたの疑問にお答えします。この記事をお読みになって、生前整理をやる気になっていただけたら幸いです。
こんな言葉があります。
「四十五十は鼻たれ小僧、六十七十は花盛り、八十でお迎え来たならば、百まで待てと追い返せ」
......続きを読む
2019-02-01 | 片付けブログ
「終活」を親に勧める時に、注意すべきポイント
もしもの時に本人や家族が困らないよう、終活をしておくのは大切なことです。終活をすると暮らしやすくなる、というメリットもあるのですが、なかなか自分から始めようと思うケースは少ないのが現実です。時には、子供の側から働きかけてみることも必要でしょう。
今回は、親に終活を勧める場合の注意事項について考えて......続きを読む
2017-08-30 | スタッフブログ
ひたすら片付ける!YouTubeチャンネル登録者3万5千人!
片付けトントンは、ゴミ屋敷片付けの様子や、掃除の方法などをYouTubeでご紹介していますが、2017年8月15日にチャンネル登録者1万人を達成しました。再生回数は、累計で220万回、月間再生回数は40万回を超えています。これは、ひとえに皆さまのおかげです。ありがとうございます。
(2018年5......続きを読む