toggle

愛知県・名古屋市の「実家の片付け・生前整理」業者なら

生前整理とは

生前整理とは、もしもの時に家族が困らないよう、財産など相続に関すること、家族に伝えるべき情報、持ち物、気持ちの整理をすることです。
生前整理をすると、障害物が減って安全になるし、大切なものの管理がしやすくなります。それに、家の中がスッキリして、気持ちも晴れやか!生前整理は、今の自分の暮らしも良くします。

有資格者が対応します

整理収納アドバイザー、ハウスクリーニング士、福祉住環境コーディネーターが、不用品処分からバリアフリーまで、さまざまなご相談に丁寧に対応します。お気軽にご連絡ください。

生前整理・実家の片付けのご依頼理由

生前整理・実家の片付けのご依頼理由

生前整理
自分に何かあった時に子供たちに迷惑がかからないよう、身辺整理をしたい。 / いらないものを処分して、身軽な暮らしをしたい。 / 足腰が弱くなってきたので、片付けて転倒防止をしたい。 / 夫の定年退職を期に、家の中の不用品を一掃したい。
実家の片付け
久しぶりに里帰りしたら、実家がゴミ屋敷になっていた。 / 母が認知症で、部屋を片付けられなくなった。 / 親が介護施設に入るため、アパートを退去する。大急ぎで片付けたい。 / 粗大ゴミを処分して、介護ベッドを入れるスペースを作りたい。 / 空き家になった実家の不用品回収を頼みたい。

そんな時は、生前整理の専門業者におまかせください

生前整理・実家の片付けの実例

生前整理・実家の片付けの実例

生前整理のきっかけ「介護ベッドを入れるスペースがない」

別居のご家族さまから「母の要支援認定が下りて、実家に介護ベッドを入れることになったけど、置くところがなくて困った」とご相談いただきました。

最適な生前整理プランのご提案

生前整理についてご提案しているところのイラスト

介護ベッドを入れるための片付けだけではなく、「この機会に、生前整理をすることにしたらいかがでしょう?」とご提案しました。

情報の整理について無料アドバイス

情報の整理について無料アドバイス

エンディングノートの書き方をご説明しているイラスト

ご成約いただいたお礼にエンディングノートをプレゼントし、書き方をご説明させていただきました。
また、遺言書を作る必要があれば、行政書士の紹介ができることもお伝えしました。

物の整理についてご提案

物の整理についてご提案

家具を片付けているイラスト

部屋の中の障害物を片付けて、転倒事故の起こりにくい部屋にします。

  • ・タンス、本棚や食器棚の整理
  • ・いらない服や本をリサイクルに
  • ・洋服ダンスなど、粗大ゴミの処分
  • ・その他、何年も使っていないものを不用品として処分
  • ・暮らしやすい部屋に模様替え
  • ・「こたつ」を、イスに座って入れる「ダイニングこたつ」に変更

生前整理ビフォーアフター

生前整理前後の写真1.寝室
生前整理前後の写真2.居間
生前整理前後の写真3.物置部屋
生前整理前後の写真3.収納

生前整理ビフォーアフター

生前整理前後の写真1.寝室
生前整理前後の写真2.居間
生前整理前後の写真3.物置部屋
生前整理前後の写真3.収納

生前整理を終えて

イーゼルの前で絵についてお話ししているお客さまと、満面の笑みで聞いている営業担当

お客さまは絵を描くのがお好きだったとのことで、たくさんの絵が置いてありました。今回のご依頼では、当初「面倒だから絵も全部捨てちゃって」とおっしゃっていましたが、その絵は大切なもののはず。1枚も捨てないで収納しなおしました。
あとでお聞きした話ですが、それが、もう一度絵を描き始めるきっかけになり、とてもイキイキとした日々を過ごしていらっしゃるそうです。

生前整理のきっかけ「家の中で転んで、腰を痛めてしまった」

別居のお嬢さまから、「母が転んで腰を痛めてしまったため、障害物の少ない暮らしやすい家にしたい。また、物置状態の離れを片付けて孫が泊まれる部屋にしたい」とのご要望をいただきました。

ビフォーアフター

▼和室

物置状態になっている離れの和室の写真
片付けが完了し、スッキリした離れの和室の写真

▼廊下

足の踏み場のない廊下の写真
何もなくなり、掃除も完了した廊下の写真

生前整理を終えて

広々とした離れの和室二間の写真

年末年始にお孫さんが遊びにくるとのことでしたが、こんな広い離れなら遊び放題・くつろぎ放題です。「これから畳の取り替え、襖の障子張りをして、孫が泊まれるように準備する」と、笑顔でお話してくださいました。

探し物をしながらの作業や、まずは相談だけも承ります

思い出の品や貴重品を探しながらの作業もできます。

まずは相談だけ、という場合もお気軽にお申し付けください。

まずは、お気軽にお問い合わせください!(受付:8時〜20時)
0120-947-479
メールでお問い合わせ
片付けトントン公式LINE 友だち追加


まずは、お気軽にお問い合わせください!(受付:8時〜20時)お見積もりは無料です
メールで問い合わせ
片付けトントン公式LINE 友だち追加

生前整理のお問い合わせから作業完了まで

生前整理料金のお見積もり
お客さまのお宅にうかがい、無料でお見積もりいたします。
ご担当のケアマネージャーさんとの打合せも可能です。
ご予算、ご事情に合わせた最適なプランをご提案します。
ご契約
作業内容やお見積もり金額をじっくりとご検討いただき、お決めください。
お客さまのご都合に合わせ、作業日時を調整します。
ゴミの処分
  • ・ゴミの分別
  • ・可燃ゴミ、不燃ゴミ処分
  • ・廃品回収(ビン、ペットボトル、新聞、雑誌、衣類など)
  • ・粗大ゴミ回収(家具、ベッドなどの処分)
  • ・家電リサイクル法対象品目の手続き代行(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの処分)
  • ・自転車、バイク、自動車処分の代行
  • ・その他不用品回収(パソコンなどの処分)
不用品の買取り
お見積もりの時、買取りできる物と金額を明確にします。買取り対象にならない物もございますので、あらかじめご了承ください。
模様替え作業
お見積もり時の打合せどおりに、模様替え作業を行います。
清掃作業
ゴミや不用品などの搬出、模様替えが終了した後に、簡単な掃き掃除・拭き掃除を行います。
オプション

別途費用はかかりますが、もっと快適にしたい場合は、下記オプション作業をお申し付けください。

  • ・ハウスクリーニング
  • ・バリアフリー工事
  • ・リフォーム工事
ご精算
作業終了後に、現金かクレジットカードでのお支払いをお願いします。
クレジットカード使えます

料金の目安

作業のみ

不用品やゴミの処分のご依頼がない場合

作業費(1名1時間)出張費(1名)
3,500円~1,000円~

作業と処分

スタッフ1名が3時間作業をした後、不用品やゴミの処分もご依頼いただいた場合のお見積り例

合計金額:30,000円
作業費10,500円(1名3,500円×3時間)
出張費1,000円
処分費18,500円(軽トラ1車分程度)

※作業費・処分費は、お客さまのお宅の状況によって変わります。

対応エリア

対応できるエリア 名古屋市など愛知県内

名古屋市
緑区、南区、 天白区、瑞穂区、昭和区、熱田区、港区、中川区、名東区、守山区、千種区、中区、東区、中村区、北区、西区
尾張
豊明市、東郷町、みよし市、日進市、一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、津島市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、長久手市、豊山町、大口町、扶桑町、あま市、大治町、蟹江町、飛島村
三河
岡崎市、蒲郡市、刈谷市、知立市、安城市、豊田市、高浜市、碧南市、西尾市、幸田町
知多
大府市、東浦町、阿久比町、東海市、知多市、半田市、常滑市、武豊町、美浜町、南知多町
まずは、お気軽にお問い合わせください!(受付:8時〜20時)
0120-947-479
メールでお問い合わせ
片付けトントン公式LINE 友だち追加


まずは、お気軽にお問い合わせください!(受付:8時〜20時)お見積もりは無料です
メールで問い合わせ
片付けトントン公式LINE 友だち追加

中日新聞 シニア情報紙ローズに「実家の片付け」というテーマで連載

シニア情報紙ローズに、15回にわたって「実家の片付け」というテーマで連載をしました。全文を掲載しますので、ご興味のありそうなものだけでもお読みいただけたら幸いです。

①実家の片付けが進まないわけ

帰省するたびに実家に物が増えていたり、消費期限切れの食品が目立つようになったりすると、本当に心配になります。

しかし、片付けようと説得しても、親はなかなか聞く耳をもってはくれません。

2019年1月号「実家の片づけが進まないわけ」

②親の説得法

親にとって、実家は住み慣れた我が家。どこに何があるかぐらいはわかっていると思い込んでいますし、暮らしにくいとも思っていません。ですから、「片付けたら暮らしやすくなるよ」と説得しても、なかなか理解してもらえないのです。

では、どうしたらわかってもらえるのでしょうか?

2019年2月号「親の説得法」

③アルバム整理は思い出作り

実家の片付けは、たとえば、台所を片付けたら料理がしやすくなったなど、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。

親と一緒に、押し入れにしまってあったアルバムの整理をして、手元におけるお気に入りの小さなアルバムを作ることも、楽しい成功体験になるでしょう。

2019年3月号「アルバム整理は思い出作り」

④バリアフリーリフォーム

床にたくさんの物が置いてあると、つまずいて転び、ケガをしてしまうかもしれません。実家は、決して安全とは言い切れないのです。

ましてや、親の足腰が弱ってきたら要注意。早めに手すりやスロープなどを設置しましょう。

2019年4月号「バリアフリーリフォーム」

⑤片付けは、たぶん愛

実家には、長年使っていない物がたくさんあります。それらを「要らないから処分しよう」と親に言う前に、一呼吸おいて、なぜ捨てなかったのか、思いめぐらしてみてください。もしかすると、あなたも捨てるのをためらうかもしれません。

あまり捨て過ぎないことも大切です。

2019年5月号「片付けは、たぶん愛」

⑥生き生きと片付ける

フリマアプリを生前整理に使う人が増えています。要らない物をお金にできるし、買ってくれた人から直接感想を聞けるし、なかなか面白そうです。

ただ、アプリの使い方を親に教えるのは、ちょっと大変かもしれません。

2019年6月号「生き生きと片付ける」

⑦生前整理にチャレンジ

実家の片付けは持ち物の整理が中心ですが、生前整理には情報や気持ちの整理などが含まれます。

元気なうちに、資産、重要書類、ネットのログインパスワードなどをまとめておけば、うっかり忘れてしまっても安心です。

2019年7月号「生前整理にチャレンジ」

⑧物を捨てない親との戦い方

たいていの親は、物を捨てられません。なので、まずはゴミを捨てましょう。

・・・とは言っても、ゴミかゴミでないかの境界線は、人によってずいぶん違います。ゴミの境界線をどこまでもっていけるかが、最初の試練です。

2019年8月号「物を捨てない親との戦い方」

⑨片付け仲間を見つけよう

実家の片付けは、険しい山を登るようなもの。単独で片付け始めると、親の攻撃に遭って遭難してしまうかもしれません。

そんな時、ポーターやガイドがいたら、やはり安心です。

2019年9月号「片付け仲間を見つけよう」

⑩親の説得アゲイン

努力してみたけれど、片付けが一向に進まない、とお悩みの方もたくさんいらっしゃるでしょう。まさに、実家あるあるです。

そんな時の、あの手この手を書きました。

2019年10月号「親の説得アゲイン」

⑪貯金はいくらあるの?

たとえば、親が施設入所や入院する段階になって、あわてて重要書類の保管場所や財産などの情報を聞き出すのは、なかなかの困難が伴いそうです。

元気なうちに大切な情報を聞き出しておきたいところですが、ひょっとするとなかなか教えてくれないかもしれません。

2019年11月号「貯金はいくらあるの?」

⑫親に怒るのは実家あるある

何でもないことでも、つい親に怒ってしまい、その度に自己嫌悪に陥るのも、実家あるあるです。

私の自己嫌悪の歴史を綴ってみました。

2019年12月号「親に怒るのは実家あるある」

⑬実家の片付け作戦

ゴミ屋敷のようになってしまった実家を、まるごと一軒、綺麗に片付けることができた時のお話です。

キーワードは、きっかけを逃さないこと、ステップバイステップです。

2020年1月号「実家の片付け作戦」

⑭遺品整理は気持ちの整理

遺品の整理は、実家の片付けの締めくくりです。親を亡くすのは悲しいことですが、気持ちの整理も自然にできていくような遺品整理であってほしいと心から思います。

2020年2月号「遺品整理は気持ちの整理」

⑮ぺらんぺらんの思い出

年齢を重ねるにつれ、思い出の品はどんどん増え続けます。いったいどうしたら良いのでしょうか?

2020年3月号「ぺらんぺらんの思い出」