- 1 実家の片付けは隠れた社会問題
- 2 生前整理とは
- 3 有資格者が対応します
- 4 生前整理のご依頼理由
- 5 生前整理の実例
- 5-1 最適なプランのご提案
- 5-2 情報の整理について無料アドバイス
- 5-3 物の整理についてのご提案
- 5-4 ビフォーアフター写真のご紹介
- 5-5 【動画】作業の様子とお客さまの声
- 6 探し物をしながらの作業や、まずは相談だけも承ります
- 7 作業完了までの流れ
- 8 料金の目安
- 9 対応エリア
- 10 中日新聞折込紙に連載「実家の片付け」
今、実家の片付けで悩んでいる人が増えています。背景にあるのは、高齢者世帯の増加。名古屋市は、全世帯の内、約2割が高齢者世帯です。高齢になるにつれて、徐々に片付けもできなくなってきますから、超高齢化に向かう日本にとって、実家の片付けは深刻な問題です。
生前整理とは、もしもの時に家族が困らないよう、財産やお墓などの「相続」に関すること、家族に伝えるべき情報、持ち物、気持ちなどの整理をすることです。
生前整理をすると、障害物が減って安全になるし、大切なものの管理がしやすくなります。家の中がスッキリすると、晴れやかな気持ちになります。生前整理は、今の自分の暮らしも良くします。
整理収納アドバイザーや福祉住環境コーディネーターが、不用品処分からバリアフリーまで、さまざまなご相談に丁寧に対応します。お気軽にご連絡ください。
-
- 久しぶりに里帰りしたら、実家がゴミ屋敷になっていた。/母が認知症で、部屋を片付けられなくなった。/親が介護施設に入るため、アパートを退去する。大急ぎで片付けたい。/粗大ゴミを処分して、介護ベッドを入れるスペースを作りたい。/空き家になった実家の不用品回収を頼みたい。
-
- 自分に何かあった時に子供たちに迷惑がかからないよう、身辺整理をしたい。/いらないものを処分して、身軽な暮らしをしたい。/足腰が弱くなってきたので、片付けて転倒防止をしたい。/夫の定年退職を期に、家の中の不用品を一掃したい。
別居のご家族さまから「実家に介護ベッドを入れたいけど、置くところがなくて困った」とご相談いただきました。
介護ベッドを入れるための片付けだけではなく、「この機会に、生前整理をすることにしたらいかがでしょう?」とご提案しました。
インタビューのお礼にエンディングノートをプレゼントし、書き方をご説明しました。
遺言書を作る必要があれば、行政書士の紹介ができることをお伝えしました。
部屋の中の障害物を片付けて、転倒事故の起こりにくい部屋にします。
- ・タンス、本棚や食器棚の整理
- ・いらない服や本をリサイクルに
- ・洋服ダンスなど、粗大ゴミの処分
- ・その他、何年も使っていないものを不用品として処分
- ・暮らしやすい部屋に模様替え
- ・「こたつ」を、イスに座って入れる「ダイニングこたつ」に変更




生前整理作業の様子とお客さまの声
以前、お客さまは絵を描くのが好きだったとのこと。たくさんの絵が置いてありました。今回のご依頼では、当初「面倒だから絵も全部捨てちゃって」とおっしゃっていましたが、その絵は大切なもののはず。1枚も捨てないで収納しました。
それが、もう一度絵を描き始めるきっかけになり、とてもイキイキとした日々を過ごしていらっしゃいます。来春には、栄で個展を開く予定とのことです。その時には、ぜひ声をかけてください。楽しみにしています。
生前整理・大掃除作業の一部始終とビフォーアフター
別居の娘さまから、お母さまが転んで腰を痛めてしまったため、障害物の少ない暮らしやすい家にしたい。また、物置状態の離れを片付けて孫が泊まれる部屋にしたい、とご要望いただきました。見違えるように綺麗になっていく様子をご覧ください。
-
- お客さまのお宅にうかがい、無料でお見積もりいたします。
ご担当のケアマネージャーさんとの打合せも可能です。
ご予算、ご事情に合わせた最適なプランをご提案します。
-
- 作業内容やお見積もり金額をじっくりとご検討いただき、お決めください。
お客さまのご都合に合わせ、作業日時を調整します。
-
-
- ・ゴミの分別
- ・可燃ゴミ、不燃ゴミ処分
- ・廃品回収(ビン、ペットボトル、新聞、雑誌、衣類など)
- ・粗大ゴミ回収(家具、ベッドなどの処分)
- ・家電リサイクル法対象品目の手続き代行(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの処分)
- ・自転車、バイク、自動車処分の代行
- ・その他不用品回収(パソコンなどの処分)
-
- お見積もりの時、買取りできる物と金額を明確にします。買取り対象にならない物もございますので、あらかじめご了承ください。
-
- お見積もり時の打合せどおりに、模様替え作業を行います。
-
- ゴミや不用品などの搬出、模様替えが終了した後に、簡単な掃き掃除・拭き掃除を行います。
-
-
別途費用はかかりますが、もっと快適にしたい場合は、下記オプション作業をお申し付けください。
- ・ハウスクリーニング
- ・バリアフリー工事
- ・リフォーム工事
-
- 作業終了後に、現金かクレジットカードでのお支払いをお願いします。
中日新聞朝刊折込 シニア情報紙ローズに「実家の片付け」というテーマで連載
2019年1月から2020年3月まで、「実家の片付け」というテーマで連載をしました。
2019年1月号 は、「実家の片づけが進まないわけ」についてです。
2019年2月号以降は、下記リンクからご覧ください。
- 2019年2月号 「親の説得法」
- 2019年3月号 「アルバム整理は思い出作り」
- 2019年4月号 「バリアフリーリフォーム」
- 2019年5月号 「片付けは、たぶん愛」
- 2019年6月号 「生き生きと片付ける」
- 2019年7月号 「生前整理にチェレンジ」
- 2019年8月号 「物を捨てない親との戦い方」
- 2019年9月号 「片付け仲間を見つけよう」
- 2019年10月号 「親の説得アゲイン」
- 2019年11月号 「貯金はいくらあるの?」
- 2019年12月号 「親に怒るのは実家あるある」
- 2020年1月号 「実家の片付け作戦」
- 2020年2月号 「遺品整理は気持ちの整理」
- 2020年3月号 「ぺらんぺらんの思い出」
おすすめ記事:実家の片付け漫画
片付けのすったもんだを漫画にしました。息抜きにどうぞ。
おすすめ記事:生前整理・終活
どうしたら豊かな老後を送れるのだろう。そんなことを考えてみました。ぜひ、こちらの記事をご覧ください。