片付けが苦手な人が絶対やってはいけない12のコト
最初の内は「片付けなきゃ」と思っていたとしても、片付けられない日々を続けると、あきらめと同時に、徐々にその風景に慣れてきます。慣れは危険です。あなたの部屋が汚部屋化してしまうかもしれません。
あまりにも片付いていない部屋にしてしまわないよう、「片付けが苦手な人が絶対やってはいけないコト」をまとめました。
1、カーテンやシャッターを閉めっぱなしにしちゃダメ
部屋の中が荒れてくると、厚手のカーテンやシャッターで部屋を締め切りにしてしまうケースをよく見かけます。
部屋の中を見られたくないからだとは思いますが、危険な兆候です。
陽の光を入れることで、現状がしっかり確認できます。
仮にお部屋が大変な状況になっていても、何とかしなきゃと思える可能性も高くなると思います。
また、衛生面からも、陽の光を入れ換気することが大切です。
2、ゴミ出しをパスしちゃダメ
「今度まとめてゴミ出しすればいいや」と思ってゴミを溜めていくと、日常的にゴミが視界に入るようになってきます。
そういう状態が続くのは、衛生上も精神衛生上も、よろしくありません。
ゴミはゴミを呼びます。
ゴミ出しはマメにしましょう。
3、たくさんのカタログや試供品を送ってくる通販は利用しちゃダメ
汚部屋やゴミ屋敷のようになってしまった場合、通販のダンボールやカタログ、まだ使っていない商品を大量に見かけます。
片付けが苦手な方は、なるべく通販を利用しない方がよいと思いますが、特に、たくさんのカタログや試供品を送ってくる通販は利用しない方が無難です。
4、新聞や雑誌を定期購読しちゃダメ
新聞や雑誌を処分するのって、けっこう面倒です。
特に定期購読の場合は、どんどん溜まっていきますから要注意です。
私もめんどくさがり屋なので、新聞は電子版、雑誌や本も可能な限り電子書籍を利用するようにしています。
どこにいても思いついた時に読めるし、ゴミにならないし、本当に便利です。
5、物を買いすぎちゃダメ
物を買いすぎると、いずれは収納場所がなくなり、あちこちに放置してしまうことになります。
物が多すぎると、どこに何があるかわからなくなり、また買ってしまうという悪循環が起こります。
買いすぎは、絶対に避けましょう。
6、ダンボールを、たたまないで放置しちゃダメ
汚部屋のようになってしまった場合、たたんでないダンボールの一団をよく見かけます。
たたんでないダンボールは場所を取りますし、見栄えも良くありません。
ダンボールを、たたんで縛るのは、そんなに時間がかかることではありません。
それに、空のダンボールを一発殴ってからたためば、ストレス解消にもなります。
7、あちこちに服を適当に置いちゃダメ
服の散乱は、汚部屋になってしまう原因の一つです。
洗濯済の服、洗わなければいけない服、もう少し着る予定の服が渾然一体となってしまうと、収拾がつきません。
どれが洗濯済かわからなくなると、つい新品を買ってしまい、その服を着た後、また適当に置いてしまうという、魔のスパイラルが起こりやすくなります。
せめて、洗濯済の服、洗わなければいけない服、クリーニングに出す服、もう少し着る予定の服の、4種類に分類してください。
8、床に物を置いちゃダメ
部屋の中に物が溢れてくると、徐々に床に物を置くようになります。
床に物を置くのに慣れてくると、その内にゴミも・・・
汚部屋にしないためには、「床に物を置いちゃダメ」を守りましょう
9、キッチンに洗い物をためちゃダメ
食事の後の洗い物って、面倒ですよね。
しかし、食べ物の残りカスを長時間放置するのは、衛生的にも問題があります。
食器洗い乾燥機を利用すると、かなりラクになります。
10、飲み物や食べ物を、こぼしたままにしちゃダメ
片付けの仕事をしていると、飲み物や食べ物をこぼし、そのままに放置してしまっているケースもよく見かけます。
汚れが取れなくなるし、匂いもするし、ゴキブリも発生するし、いいことはないです。
こぼしてしまったら、マメし掃除しましょう。
11、水漏れを放置しちゃダメ
水漏れを放置すると、大変なことになります。
片付けと水漏れに何の関係があるの?と不思議に思われるかもしれませんが、物やゴミで溢れたお宅では、時々このような光景を見かけます。
決してキレイとは言えないお部屋に住み続ける内に、感覚が麻痺していくのかもしれません。
12、コンセント周りに、水分やホコリを付着させてはダメ
コンセントがゴミで埋もれてしまうと、トラッキング現象による火災が起こりかねません。
【トラッキング現象とは】
コンセントと家電製品の電源プラグとの隙間にたまったホコリが湿気を帯びると、火花放電が繰り返され、やがて発火する現象のことです。猫の毛や虫の死骸などが原因になることがあります。
ホコリや湿気の多いお宅は、十分に注意する必要があります。コンセント周りも、時々掃除しましょう。
火事になってしまっては大変です。
十分にお気をつけください。
まとめ
たくさんの「ダメ」についてお話してしまいましたが、一つ一つはそれほど難しいことではないと思います。
片付けを習慣にし、ステキなお部屋が実現することを、陰ながら応援しています。
よろしかったら、こちら↓↓↓のブログもご覧ください。
ご質問にお答えします
YouTubeをご覧いただいた方からのご質問にお答えします。
ご質問【私は片付けは好きなんですが、ゴキブリが大嫌いです。どうしたら嫌いを克服できますか?】
片付けや掃除の最中にゴキブリが出てくると、本当にビックリしますよね。

中には、ゴキブリが怖くて片付けられない、という方もいらっしゃいます。
スタッフがお答えします
ゴキブリは、さまざまな細菌を持っている可能性がありますし、喘息やアレルギーの原因になることもあります。本当に見たくもないですよね。
なかなか難易度の高いご質問なので、スタッフに回答してもらうことにしました。
【岡本君の回答↓↓↓】
ゴキブリと対峙する時間が短く済むように、即効性のある強めの殺虫剤で仕留めるのが良いということです。
【高橋君の回答↓↓↓】
テラフォーマーズは、火星で人型に進化したゴキブリとの戦いを描くSF漫画。(すごいの観てるな、高橋君!)
テラフォーマーズでの武器も、ひょっとしてゴキジェット?
【安永君の回答↓↓↓】
さすが、やっさん!男らしい回答!
【古畑君の回答↓↓↓】
なるほど〜。ゴキブリ→ペガサスね! ・・・ていうか、何言ってるんだ?
【森(私)の回答↓↓↓】
ご質問の意図は、逃げるほど嫌いな状態を克服する方法でしたね〜。うっかり、「好きになる方法」と勘違いしてしまいました m(_ _)m
「丸めた新聞紙を持った妻」は非常に危険なので、市販はしていません。
コメント2件
片付けトントン | 2019.08.14 16:12
むらさきさま。
部長の森です。
段ボールを潰すのは、なかなか爽快ですよね!
私はムシャクシャした時、いらない紙を勢いよく丸めたりします。でも、その後でリサイクルするために開きなおします。ちょっ間抜けな感じがしなくもありません(^^)
ゴキブリ退治法がユニークでGoodです!
コメントありがとうございました。
3と6と8にドキッとしました。
ドキッついでに段ボールを潰したらとても爽快になれました。
この爽快感と、ダメ、という戒めを忘れないようにします。
ゴキブリは洗剤で弱らせて叩き殺すと歯向かってこないので安心できます。