toggle
2019-08-02

捨てない片付けのメリット・デメリット&その方法

物を減らせば片付けは簡単になりますが、中には、どうしても捨てられないという方もいらっしゃいます。しかし、そういった場合でも片付けをあきらめてしまうのは、ちょっと残念です。

今回は「捨てない片付け」のメリット・デメリットを洗い出し、なるべく無駄にならない「捨てない片付け」方法を探ってみます。

散らかった部屋の写真

「捨てない片付け」のメリット

まずは、メリットをリストアップしてみます。

気楽に片付け始められる

物を減らした方が片付けやすいので、ネットで片付け方を調べると、大抵は「まず捨てましょう」と書いてあります。

しかしそれでは、「私は捨てられない」「捨てる物はない」と思っている人は、最初から片付けるのを諦めてしまうかもしれません。

物が多すぎるリビングの写真

そうなってしまうと、せっかく「片付けようかな」と思えた気持ちが、本当にもったいないです。「捨てなくてもいい」と考えることで、気楽に片付け始められるならば、やってみた方が良いと思います。

何事も、始めるまでが大変なのです。

とにかく始めることができれば、それが大きな一歩になるかもしれません。

「捨てる、捨てない」で悩まなくて済む

基本的に捨てないのですから、「捨てる、捨てない」で悩まなくても済みます。

捨てないことで生まれる悩みもありますが、それはデメリットの項目で詳しくお話します。

物が多すぎる和室の写真

今まで眠っていた物を使うかもしれない

何年も使わなかった物、何年も着なかった服が陽の目を見る可能性があります。

一般的には、何年も使わなかった物は二度と使わないと言われていますが、何事にも絶対ということはありません。

何年も使ってない物の写真

上手な収納をすれば、有効に使える可能性はあるでしょう。

片付けを習慣にできる可能性がある

「捨てない片付け」でスッキリ感を出すためには、マメな片付けが必要です。

つまり、片付けを習慣にできるチャンスが、しっかり巡ってくるわけです。

床に物が散乱している部屋の写真

ある程度は捨てないと長持ちしない、ということに気がつく

収納の2〜3割が空きスペースになっていれば、多少はさぼっても平気ですが、「捨てない片付け」の場合は物が多いため、片付いた状態を維持しにくくなります。

「多少は捨てないと、片付けが大変すぎる」と気がつく、良いチャンスになる可能性があります。

「捨てない片付け」のデメリット

デメリットは、たくさんありそうです。

片付け方(収納方法)が難しい

物が多すぎると収納に入りきらない可能性がありますし、使いやすい収納をするのも難しく、とにかく詰め込むだけになりがちです。

結局、何をどうしたらいいのかわからなくなり、挫折してしまう危険性があります。

あまり片付いた感じがしない

物が多いと、片付け終わってもスッキリ感はイマイチです。

ビッシリと物が詰め込まれて隙間がなく、また、大きさや用途などの秩序がない収納は美しくありません。

片付いた状態が長続きしない

収納スペースが一杯なのは、非常にしまいにくい状態です。徐々にしまうのが面倒になり、部屋が散らかり始めます。

物が多すぎて片付けにくい部屋は、リバウンドの原因です。

探し物をする時間が長くなるかも

今まで、キャッシュカードはこのあたり、文房具はこのあたり、服はこのあたりというように、散らかった中にも何らかの秩序を持っていたはずなのに、片付けたら、どこに何があるか余計にわからなくなってしまうことがあります。

物の定位置を決めず、手当たり次第に収納に詰め込むのは危険です。

「捨てない片付け」でも、する価値はあるの?

メリット、デメリットを比べてみると、デメリットの方が圧倒的に多いのは予想どおりです。

「捨てない片付け」をする場合、ある程度の無駄は覚悟しておいた方が良いでしょう。

覚悟している写真

しかし、メリットがないわけではありません。「捨てない片付けなら始められる」と思うのであれば、チャレンジしてみる価値はあると思います。

実際にやってみて、自分の思うとおりにできればOKですし、上手くいかなかったら修正すれば良いのです。

「捨てない片付け」の方法

「捨てない片付け」は、どうしても無駄の多いものになってしまいますが、できるだけ効果的な方法を考えてみます。

1、ゴミを捨てる

「私は、捨てられない」といっても、ゴミを捨てることには異論はないはずです。

もう一度、家の中を見渡し、ゴミがないかチェックしてください。物置や押入れの中も、念入りなチェックが必要です。

家の中をチェックしている写真

ひどく汚れたり破れたりした大量の服、賞味期限切れの食品、大量の試供品などを「ゴミではない」とおっしゃる方もいて、ゴミとゴミではない物の境界線は、人によって大きく違う場合があります。

「捨てない片付け」は、ゴミだと思う範囲を広げるよう心がけることがポイントです。

2、収納スペースを作る

物置、押入れ、クローゼット、食器棚、本棚、洋服ダンスなどを片付けて、収納スペースを作ります。

特に、物置、押入れは収納の中心になりますから、最初に、念入りに片付けてください。

3、当分使わない物を、段ボールに詰める

①ある程度は強度のある厚手の段ボール、ガムテープ、油性マジックを準備します。

②当分使う予定のない物を、種類ごとに段ボールに詰めます。

③段ボールの見やすい位置に、何が入っているか、いつ段ボールに詰めたかを、なるべく大きな字で書いてください。

④詰め終わった段ボールは、物置や押入れの奥に(重ねて)収納します。

4、通常の片付け

日常生活で使う物は種類ごとにまとめ、それを使う場所の近くに、なるべく出しやすく、しまいやすく収納します。

5、片付け方を修正する

日にちが経つにつれ、また物が溢れてくるでしょう。

その時は、物置や押入れに入れた段ボールの中身も見直してください。何年も段ボールに入ったままの物はありませんか?

その時が、捨てる決断をするチャンスです。

まとめ

「捨てない片付け」は、あくまで一時しのぎですが、「片付け始めるきっかけ」にはなり得ます。

たとえ、挫折やリバウンドの原因になったとしても、やらないより、ずっといいのではないでしょうか。

人間は、失敗を繰り返しながら大きくなる、と信じています。

・・・

よろしかったら次のブログもご覧ください。

物が多すぎることで得られるもの、失うもの

シンプルの意味、シンプルライフを実現するコツ

片付けトントンは、お部屋の片付けや清掃を承っています。まずは、お気軽にお問い合わせください。サービスエリアは愛知県内(一部地域を除く)です。

詳細は、「片付け・整理収納ページ」をご覧ください。

片付けサービスの概要と料金のご案内

中日新聞朝刊折込 シニア情報紙『ローズ』7月号の記事紹介

2019年1月から2020年3月まで、「実家の片付け」というテーマで連載をしました。

7月号は「生前整理にチェレンジ」というタイトルです。

中日新聞朝刊折込 シニア情報紙『ローズ』7月号の写真

よろしかったら、次の記事もご覧ください。

Pocket

関連記事

コメント8件

 りお | 2019.08.02 20:01

私はまさに「捨てられない」タイプです。先日、収納場所が足りなくなって、小中学校で使っていた教材をごっそり捨てました。自分の部屋も物が多いけど、家全体が物が多いです。そういう環境に慣れてしまったのかもしれません。せめて自分の部屋はスッキリ見えるようにしたいです。でも思い出の品物とかが多くて捨てられそうにないです。

 片付けトントン | 2019.08.03 11:07

りおさま。
部長の森です。コメントをいただき、とっても嬉しいです。
小中学校の教材をごっそり捨てたとのこと、お疲れさまでした!
私も、アルバムと一部の父母の思い出の品は捨てられなくて、大切にとってあります。しかし、思い出の品を見る時とはまったく無関係に、父や母のことを思い出します。歳を重ねるにつれ、思い出は心の中にあれば十分なのかもしれない、という気持ちが強くなりました。
思い出の品があまりにも多すぎると感じられるのであれば、写真を撮っておくなどして、思い切って処分するのもアリだと思います。ただ、捨てられないからといって焦る必要もないと思います。思い出の品ってなんだろうと考えるのも、それはそれで良い体験になりそうな気がします。

 おもち | 2019.08.02 23:26

片付け、イコール、モノを捨てなきゃ!と思うよりも、こうやってメリット・デメリットを比べてみた方が、捨てた方がメリットが多いんだなぁ。と頭で納得して進められそうな気がします。

こんな風に、片付ける人の気持ちに寄り添いつつ一緒に片付けてくれるトントンさんは、優しいですね。

そして、ブログの内容に関係がありそうで、なさそうなケイトー &クロエの写真も変わらず可愛いです!ちゃんとぶちょーから出演料(チャオちゅーるかな)払ってもらってね。

 片付けトントン | 2019.08.03 11:20

おもちさま。
部長の森です。コメントありがとうございます。
ケイトー&クロエへのお心遣いも嬉しいです。二匹ともブラッシングが大好きなので、出演料は長時間のブラッシングです(^^)
片付けトントンへのお褒めのお言葉も、ありがとうございます。めちゃくちゃモチベーションが上がります!
今後とも、片付けトントンを愛顧のほど、よろしくお願いします。

 sara | 2019.08.03 9:32

動画 ブログ共に、いつも大変楽しく拝見しています。
気の遠くなるような雑物の山から何もない空間になるのは、爽快というか背中を押してもらったような気がします。
今回のブログはゴミ屋敷になってしまう前の実践編としては、実際の生活に大変役に立つ記事だと思います。段階を踏みながら納得して物を整理するのが、最善の方法ですね。

質問コーナー、面白いです!ことに部長のコメント、爆笑です。今回は安永さんの一言で、アッパーカットを食らいました。
動画でもブログでも、愛知の方独特の温かさと言うか懐の深さをいつも感じています。これからも投稿を心待ちにしています。

 片付けトントン | 2019.08.03 12:15

saraさま。
部長の森です。
暖かいお褒めのお言葉に、思わず「でら、嬉しいでかんわ」と思いました。
 注:「でら、嬉しいでかんわ」=「めちゃくちゃ嬉しくてたまりません」
私も安永君の一言にはやられました。今日もやらなければいけないことがあるので、明日に先延ばしするのではなく、今晩遅くにやろうと思います。これなら、とりあえずは「バカやろう」にはならなくてすみます。
「大変役に立つ記事」との評価もいただき、心の底からほっとしました。
コメントに大感謝です!今後ともよろしくお願いします。

 りさ | 2020.08.29 18:04

YouTube観ていたら皆さんの座右の銘がと言っていたので探しました。

でも、その前によーく読んでみて私には捨てる片付けが必要だなと改めて思ったので良かったです。

私の座右の銘は信念を貫くと、そこに寄り添う気持ちですが、最近は友達に
同居はするなこれからも、同居はさせるな子供にも!
が増えました(笑)仲良く見えても大変なんです。

コメントついでに、実家は名古屋なのですが、イラガの幼虫って名古屋弁でなんて言いますか?

きんときって教えて貰って普通に使っていたら知らないと言われました。
知っていたら教えて下さい。

 片付けトントン | 2020.08.30 7:17

りささま。
いつもありがとうございます。部長の森です。

座右の銘が、「信念を貫く」と「そこに寄り添う気持ち」とのこと。素晴らしいです。私も見習わなくては!
同居の件も、よくわかります!

イラガの幼虫を名古屋弁でなんと言うか、私も知らなかったのでネットで調べてみたら、「きんとき」というそうです。正解です!
コメントありがとうございました。

Comment





Comment