toggle
2020-02-21

廃棄寸前を救出!100年前の金魚オルガン復活物語

2017年4月のことです。

ご両親の施設入所をきっかけに実家の片付けをご依頼いただいたのですが、私が外に出るとパッカー車(ゴミ収集車)のすぐ側に、何やら古〜い可愛らしいオルガンが・・・。

金魚オルガンを救出している写真

パッカー車でバキバキに巻いてしまう寸前を救出し、いくらかで売れるのではないかとご依頼主さまの元にお返ししました。

金魚オルガンをお返しした写真

片付け作業完了後・・・なんと、「丁寧に片付けてくれたから」と、お父様のご了解を得てオルガンをくださいました。

その後、分解清掃をして綺麗にした写真をブログにもアップしました。

オシャレな部屋にしたいなら、ステキなものを大切に

涙ぐみながら私たちと一緒に片付けてくださったお嬢様のことを思い出す特別なオルガンです。

金魚オルガンって何?

ヤマハ製の古い足踏みオルガン(リードオルガン)です。

横から見ると金魚のような形をしていることから、「金魚オルガン」という愛称でも呼ばれています。

金魚オルガンの側面の写真

側面には取っ手があり、一人で簡単に持ち運ぶことができます。

金魚オルガンの正面の写真

2つのペダルを交互に踏んで空気を送り込み、リード(金属板)を振動させることにより音が鳴る構造ですが、空気を溜めておく袋が破れていて音が出ません。

また、鍵盤の高さがガタガタなので、修復が必要です。

金魚オルガンを探している方から電話があった

2019年5月のある日、宮城県のMさんからお電話が・・・

教会の小さな集会に持っていって弾きたいとのご意向でした。

製造番号をお伝えしたところ、なんと大正時代(約100年前)に作られたオルガンだということがわかりました。

私の妻は趣味でキーボードを弾いているので、欲しいかどうか聞いてみると、「足踏みオルガンはいらん」そうです。

妻の反応とは大違いの熱意溢れるメールがMさんから届きました・・・

修復は必要なものの、外観の程度が良いので2万円くらいでお譲りしようとも思ったのですが、デリケートな楽器の配送料って、とても高いんです。

会社で眠らせておくよりも、修復して使っていただける方の手元に旅立った方がオルガンも幸せに違いないと思い、無料でお譲りすることにしました。

金魚オルガンの旅立ち

2019年6月5日に配送会社が来て、いよいよ旅立ちです。

金魚オルガン旅立ちの写真

思い出の品だったので、ちょっと切ないような気持ちになってしまいました。

6月10日に宮城県のMさん宅に到着

喜びのメールをいただきました。

金魚オルガンがMさん宅に到着した写真

後日、Mさんから仙台名物をたくさん送っていただきました。

とても美味しかったです。

才気堂さんがオルガンを修復

2019年11月25日、Mさんからメールが届きました。

才気堂さん(渡邉さん)のホームページを拝見すると、「古い楽器を再起動!どんなに壊れていても直せます」と書いてあります!

鍵盤楽器の修理、ピアノの調律などのほか、本革の「手縫い名刺入れ」なども販売されています。

今回の金魚オルガンと同じタイプのものを修復した時の写真を送ってくださいました。

新品同様の金魚オルガンの写真

美しすぎます!

ペダルのビフォーアフターもご覧ください。

ペダルのビフォーアフターの写真

なんと申しましょうか、凄いです!

渡邉さんからのメールをご紹介します。

渡邉さんが修復したオルガンたち↓↓↓

修復したオルガンのパンフレットの写真

修復済オルガンの販売もしていらっしゃいます。

販売しているオルガンのパンフレットの写真

欲しくなっちゃいます!

また、ブログも発信していらっしゃいます。

楽器の修理だけでなく、家具のハンドメイド、スピーカーのリメイクや猫のことまで、幅広い内容で楽しめます。

渡邉さんの作ったスピーカー、とっても可愛い!(画像クリックで記事をご覧いただけます)↓↓↓

ダイソー300円スピーカー ワイヤレス化

市販のスピーカーでは、絶対に出せない味わいです。

家具や革製品なども、あなたのこだわりをカタチにしてくださりそうな予感!

興味をお持ちの方は、才気堂さんにお問い合わせください。

金魚オルガン修復完了

修復中の写真も、ちょっとだけご覧ください。

修復中の写真1

修復中の写真2

Mさんのオルガン修復完了後、演奏している様子を渡邉さんがYouTubeにアップしてくださいました。

まずは、讃美歌の「いつくしみ深き」です。

森繁久弥さんの「船頭小唄」もあります。

渡邉さんは「この柔らかい音色には、人の心を何十年も前に戻す、すごい力があるんです」とおっしゃっています。

優しい演奏と柔らかな音色に感動しました。

Mさんの喜びの声

2019年12月23日、金魚オルガンはMさんの元に戻りました。

クリスマス直前というのも感動的です!

Mさんは「こんな小さなオルガンなのに、なんて豊かに歌えるんだろう!」とおっしゃっていました。

物を大切にするっていいな、と心の底から思います。

中日新聞朝刊折込 シニア情報紙『ローズ』2020年2月号の記事紹介

2019年1月から2020年3月まで、「実家の片付け」というテーマで連載をしました。

2020年2月号は「遺品整理は気持ちの整理」というタイトルです。

中日新聞朝刊折込 シニア情報紙『ローズ』2020年2月号の写真

よろしかったら、次の記事もご覧ください。

片付けトントンは、生前整理や実家の片付けを承っています。まずは、お気軽にお問い合わせください。サービスエリアは愛知県内(一部地域を除く)です。

詳細は、「生前整理サービスページ」をご覧ください。

生前整理サービスページ

Pocket

関連記事

コメント6件

 匿名 | 2020.03.06 21:11

救出後2年眠っていた100年前のオルガン。インターネットが縁で、半年かけて愛知県→宮城県→群馬県→宮城県と旅して、修理がタイミングよくクリスマス礼拝に間に合った。とてもスケールが大きくドラマチックなストーリー!
(せっかくなので教会の人には靴を脱いで演奏して欲しいです笑)

トントンさんのお仕事では思いがけない出会いがあるんですね。とても興味深いエピソードありがとうございました。
また面白いエピソードがあれば紹介してください!楽しみにしています

 片付けトントン | 2020.03.07 7:43

匿名さま。
部長の森です。
100年前のオルガンが蘇ったのは、とても嬉しいできごとでした。物がたくさんありすぎると、ついつい処分する方向になりがちですが、ステキなもの、貴重なものを誤って捨ててしまわないよう十分注意しなければと、あらためて思いました。
片付いた後に、お客さまから「部屋の中がこんなに広いなんて声が響くなんて・・・幸せです。頑張って生きていけます。」といったお言葉をいただくこともあり、様々な出会いに感謝する今日この頃です。
つい最近、営業の岡本がご依頼主さまのお気持ちに寄り添った良い仕事をしていました。ブログに書いてもらうつもりですので、お楽しみに!
コメントをいただけて嬉しく思います。
ありがとうございました。

 くろの | 2020.05.01 20:18

こんにちは。
ユーチューブを含めいつも楽しませていただきありがとうございます。

スタッフさんのコメントも楽しみです。
それにも増して部長さんのツッコミコメントが楽しみです。

岡本さんの冷蔵庫の誤字のツッコミ。
臓器が入っていた冷蔵庫を想像して
ホラーを感じました。

部長さん、これからもナイスなツッコミ楽しみにしています。

 片付けトントン | 2020.05.02 5:52

くろのさま。
部長の森です。
いつもYouTubeやブログをご覧いただき、感謝!感謝!です。

岡本君の「冷臓庫」は、怖いですよね。そのままブログに載せていいか悩むレベルです(笑)
さらにツッコミに邁進する所存でございますので、引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
コメント、ありがとうございました!

 まー | 2020.12.21 13:17

こんにちは
たまたまYouTubeのおすすめに片付けトントンさんの動画に出てきて、ここ二週間くらい、時間が許せば見ています
最初は「ふーん、凄いなぁ」程度でしたが
整理整頓、掃除の類が苦手な私でも傷付くことなく、
むしろ勇気付けられる様なスタッフの言動、動画編集に
会社としての理念やスタッフの皆様の人柄の良さを感じています
今回のブログもドラマチックなストーリーにとても感動しました
文面から、金魚オルガンの音色と共に歌う人々の様子が容易に想像出来て、思わず嬉しくなってしまいました
教会でまた音色を響かすことが出来、金魚オルガンもきっと鼻高々に過ごしていると思います

余りにも感動してい長くなってしまいました
皆様の動画、ブログ、noteの更新楽しみにしてます

 片付けトントン | 2020.12.21 15:29

まーさま。
スタッフの小田です。

YouTubeやブログをご覧いただき、ステキなコメントまで・・・本当にありがとうございます!

復活した金魚オルガンの演奏を聴いた時、私も感動して「物を大切にしよう!」という気持ちになりました。
これからもお楽しみいただけるよう精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。

Comment





Comment