お母さまの施設入所に伴う片付け&大切にしていたアンティーク時計
片付けの仕事をしていると、状態が良くてまだまだ使えそうな物や懐かしい物・・・それこそ100年以上も昔の掘り出し物と出会うこともあります。
今回は、物を大切に暮らしていらっしゃった方のお住まいを片付けた時のお話です。
明治時代のアンティーク掛時計
今回のお話のお宅を片付けていたら、こんなステキな時計が目に留まりました。
※写真は会社に持ち帰ってから撮影したものです
八角形のデザインが、レトロでとってもオシャレ!(^_-)-☆
思わず見とれていると、「これはなかなか珍しい物で、明治村から寄贈してほしいと言われたことがある」とのこと。
もう使うこともないし、どうしようかと迷われていたので、思わず「よかったらブログで紹介させてください」とお願いしてしまいました。
すると、なんとあっさり譲ってくださることに。
ヤッター、嬉しい~!
時計の下窓を開けると、メーカーのラベルが貼ってありました。
名古屋時計製造合資会社は、明治26年から約10年間しか操業していなかったので、その間に作られた数はそれほど多くないはず=珍しい時計と言えそうです。
ネジ巻きと振り子も揃っていたので動かしてみることに・・・。
う、うごいた~!振り子の動きに合わせてカチッカチッと音を刻み、毎時0分になると、時間の数に合わせて「ボーン」という音が鳴りました!
100年以上も昔に作られた時計なのに、今でもちゃんと使えるのは、きっと大事に保管されていたからなのでしょう。古き良き物を大切にしていたお気持ちに、なんだか感動してしまいました!
片付けというと、まず処分するという流れがありますが、やはり物は大切にしなければ!
施設入所のため、お母さまのお宅を片付け
お問合せの時点まで時間を戻して、お話を進めます。
5月の連休明けのことです。
「1年ほど前にもお願いした者ですが・・・」という方から、お電話がありました。
どなただったかすぐにはピンときませんでしたが、電話をしつつパソコンで過去の情報を見たら、ご自宅の不用品処分と整頓のご依頼をいただいた方だ!と、瞬時に思い出しました。
バイクの話で盛り上がったり、作業のお手伝いをしてくださったり、とても優しい方だったので、強く印象に残っていました。
今回は、「母が住んでいた家を片付けてほしい」とのことでした。
お見積り
お母さまのお宅は、ご依頼主さまの自宅近くにある団地の一室で、高層階のため心地よい風が吹き抜けています。
ご依頼主さまとは約1年振りの再会です。まったく変わりない元気なご様子にホッとしつつ、再度お声掛けいただいたお礼を伝えました。
すると、「知り合いに紹介した時に渡しちゃったから、もう名刺はないけど・・・」とおっしゃりながら、携帯に保存した名刺の写真を見せてくださいました。
本当にありがたいことです!
ちょっぴりハイテンションになりつつ、お見積りをしました。
間取りは3DK。
長年お住まいだったという割にはとってもキレイで、同年代の一人暮らしの方と比べても、それほど物は多くなく、掃除もちゃんと行き届いています。
少し前にお母さまの施設入所が決まり、残っている物はほぼすべて処分し、退去清掃もしてほしいというご要望です。
お孫さんたちの写真が貼ってありますが、際限なくベタベタという感じはまったくなく、適度に良い感じの写真の量です。きっと皆さんがいい感じの距離感で過ごし、またお母さまもある程度ご自由に暮らしていらっしゃったのかなぁ、というのがうかがえました。
お風呂の湯沸し器は、入居後に取り付けられたそうです。
賃貸は原状回復の義務があるため、原則として、入居時になかったものは退去時に撤去しなければいけません。
家電製品はここ何年かで買い替えたらしく、まだまだ新しい物ばかりです。
使えそうな家電製品は、ご近所にお譲りされるそうです。ご近所の方との関係が良かったこともうかがえますし、物を大切にするお気持ちがとても素晴らしいと思いました。
前回片付けた時に比べ、ゴミの収集運搬のルールが厳しくなっていて、見積り金額が割高になってしまいましたが、「前回、フットワークも軽く丁寧にやってもらえたから」と、ご成約いただけました。
ご期待にお応えできるよう、精一杯頑張ります!
片付け当日
高層階からの荷降ろしは時間がかかることや、可燃・不燃を同じ日に回収するのが難しかったため、2日間に分けて作業することになりました。
ご依頼主さまは、前回も作業させていただいたスタッフのことを覚えていらっしゃいました。1年も前なのに、いち業者のスタッフを覚えていてくださるなんて感激です!
貴重品や写真などに気を付けて分別・袋詰め。前もってご依頼主さまが目を通してくださっていたので、とってもスムーズです。
可燃ゴミの回収が終わり、明日出す予定の粗大ゴミをまとめておきます。
夕方にはガス屋さんが来て、お風呂の湯沸かし器を取り外しました。
これで、初日の作業は終了です。
片付け2日目
2日目は、不燃や粗大の運び出しと清掃をします。
大きな家具などは、ご依頼主さまも運び出しを手伝ってくださいました。
本当にありがとうございます!
午前中のうちに運び出しが完了し、早めに掃除を始めることができました。
元々キレイに使われていたので、掃除を担当したスタッフには物足りなかったかもしれません。
ピッカピカです!
ご依頼主さまの協力もあって、とてもスムーズに作業ができました。
・スタッフ人数:2日間、延べ5名
・排出量:可燃・不燃ゴミ780kg、紙類100kg、金属類100kg、エアコン×1
・ご請求金額:330,000円
このたびは片付けトントンにご用命いただき、ありがとうございました。
まとめ
古来から、日本では「物に魂が宿る」と考えられ、それを九十九神(つくもがみ)と言っていたそうです。
たしかに、片付けの仕事で生活に使われていた物に触れると、そこに住まわれていた方の人となりに触れているような感じがすることがあります。
私たちが関わらせていただくのは、とても短い時間ですが、できるだけ思いを汲み取って作業しなければいけないと思っています。
よろしかったら次のブログもご覧ください。
・・・
片付けトントンは、生前整理や実家の片付けを承っています。まずは、お気軽にお問い合わせください。サービスエリアは愛知県内(一部地域を除く)です。
詳細は、「生前整理サービスページ」をご覧ください。
コメント12件
片付けトントン | 2020.07.31 14:52
かえでともみじさま。
スタッフの小田です。いつもありがとうございます。
100年も前に作られた時計なので、もしかしたら・・・という心配はよそに、「ボーン、ボーン、ボーン」という重低音が響いた瞬間、本当に心が躍りました。まさに感動です!
私も物を大切にしようと、あらためて思いました。
かえでともみじさまも、くれぐれも体調に気をつけてお過ごしくださいませ。
コメントありがとうございました!
ささのは | 2020.07.31 21:08
更新ありがとうございます。
今回のブログも深いですね。
先ずはお客様のリピート。嬉しいですよね~ お客様が静かにフェイドアウトしてしまうのってクレームになるより怖いです。クレームはその中には期待があるわけですから。再度のご利用ご用命はお仕事冥利ですね(^^♪
施設入所のお母さまの荷物整理ですね。これは私自身の問題でもあります。
読み込んでしまいました。参考になります。
梅雨明けも近く、お仕事ご苦労様です。どうぞ皆様ご自愛くださいね。
片付けトントン | 2020.08.01 5:55
ささのはさま。
部長の森です。
親の介護や施設入所は、なるべく優しく丁寧にしたいものです(難しいですが)。そして、やがては自分にもそういう時が来ます。少し切ないような気もしますが、それが人生なんですよね。今を大切にしなければ、と思います。
ささのはさまに、たくさんのステキなことがありますように!
まるむし | 2020.08.01 17:46
はじめまして。最近YouTubeを見始めてからすっかりトントン中毒です。
素敵な時計ですね!私も長らく入院していた祖母の古民家にひとりで住んでいたこと(30歳くらいのとき)があり、そこにボンボン時計がありました。毎日手巻きしていましたが、正しい時刻を指していたことが無く(笑)不思議な見守られ感と、どこか怖いような年季のしろものでした。
祖母が亡くなった後、一軒家まるごと片付け、その時計も処分してしまいましたが、家の主だった時計を始め、数々のアンティークを今でも思い出します。
トントンさんは出物とそこにある思い出も大切に扱ってくれている様子がうかがえて、とてもほっこりして、なぜか安堵の気持ちを覚えます。
暑くなってきました、お身体にお気をつけて!
片付けトントン | 2020.08.02 6:52
まるむしさま。
部長の森です。
トントン中毒になっていただいたとのこと、ありがとうございます!
「不思議な見守られ感と、どこか怖いような」というお言葉に、そうそう!うまい!と思わず声が出ました。それに「正しい時刻を指していたことが無く」もかえって良かったんだと、あらためて思いました。時間の流れのゆったりとした感じがステキだと思います。アンティークは、ほっこりさせてくれますね。
まるむしさまも、ご自愛ください!
それと、引き続き「トントン中毒」でお願いします。
玉簪 | 2020.08.02 13:21
初めまして。YouTube・ブログ共に1年ほど前から楽しく拝見させて頂いており、初めてコメントを書かせて頂きます。
私は20代半ばですが、昨今の社会状況で実家や祖父母宅に帰省できない日々が続いており、この時計を見てなんだか懐かしくなりました。古き良き物というものは、本当に持ち主さんの愛情が感じられますね。案外おばあちゃん家の古い畳の匂いとか、蚊取り線香の香りが好きだったりします(田舎者がバレてしまいますね笑)。この時計がこれまでの歴史を受け継ぎつつ、これから片付けトントンさんと新しい時間を刻んでいってほしいです(^^)
これから夏本番ですね。過酷な環境でのお仕事でしょうが、くれぐれも熱中症にはお気をつけて、これからもお片付け頑張ってください!応援しています!
片付けトントン | 2020.08.02 15:56
玉簪さま。ステキなハンドルネームですね!
部長の森です。
いつも、YouTubeやブログをご覧いただき、ありがとうございます。
帰省できないのはお寂しいでしょうが、親は電話だけでも嬉しいものです。ぜひお電話でも差し上げてください。
私の実家も田舎ですが、故郷はいいですね!なんだかほっとします。早く気楽に里帰りできるようになってほしいものです。
この時計は私たちの宝物です。大切に保管しておきます。そして、100年前のオルガンのように、いつか旅立つこともあるかもしれません。
玉簪さまもご無理なさいませんよう、ご自愛ください!
あたたかなコメントをありがとうございました。
春眠 | 2020.08.05 4:48
いつも動画楽しく拝見しております。
こういったネジ巻きの壁掛け時計、幼少期に親戚宅で初めて目にし『時計って中開けられるの?!ネジで動くの?!ていうか時計なのにすぐ止まっちゃうの?!』とかなり驚いたことを今でも覚えています。笑
トントンさんの動画を見るようになってから、台所掃除は竹内さんの真似をしてみたり、収納から思いがけずいいものを発掘した時は岡本さんの真似をして叫んでみたりと、かなりポジティブにお掃除出来るようになりました。
片付けやお掃除は辛くて面倒、というイメージを変えてくださってありがとうございます。
これからも動画を見てお掃除ドーピングして、キレイな部屋を保ちたいと思います!
長くなってしまいましたが、どうぞ皆さんお身体に気をつけてくださいね、応援しています◎
片付けトントン | 2020.08.05 8:24
春眠さま。
スタッフの小田です。
私の祖父母の家にもネジ巻きの時計がありました。春眠さまと同じく、『時計ってネジで動くんだ!?スゲー!カッコイイ!』って思った記憶が今でも残っています・・・。
YouTubeもご覧いただきありがとうございます。
また、ポジティブにお掃除が出来るようになったとのこと。本当に素晴らしいです!
これからも、竹内や岡本の真似をしながら楽しんでお片付けをしてくだされば幸いです☆
とても暑い日が続いております。春眠さまも、どうかご自愛ください。
コメントありがとうございました!
りさ | 2020.11.16 22:07
1年も…はやっぱり沢山のお客様に会ってるからこその「も」ですね。
お客様にとってはトントンさんに片付けて貰った事はずーっと心に残る「ありがとう」だと思います。
古い物も状態よく、部屋も綺麗な状態での入所、しっかりされていたのでしょうね。
以前は私の母もしっかりしていたので、万が一施設に入ったとしてもこんな感じなのかな?なんて思っていましたが、コロナで面会出来ない間に更に何も分からなくなり涙が止まりませんでした。
トントンさんのブログを読み、本当に色々な方向から、そこに寄り添う気持ちって大切だなと再確認しております。
またコロナが増えてきたのでスタッフの皆様が毎日、笑顔で元気に過ごせます様に。
片付けトントン | 2020.11.17 8:59
りささま。
部長の森です。いつもありがとうございます。
私の母も認知症で、私のこともわからなくなってしまいました。実家のいろいろは、なかなか大変ですね。
日増しに寒さが身にしみるようになりましたが、りささまもご無理なさいませんよう、どうかご自愛ください。
コメントありがとうございました!
いつもYouTubeやブログなど楽しくみています‼︎
明治時代のアンティーク掛時計、素敵な音ですね(^^)物は大切にしつつ、片付けを頑張ろうと思いました。
片付けトントンさんに依頼ができる方々が本当にうらやましいです。
片付けの仕方やいつも簡易じゃない簡易清掃など、毎回すごさに驚きです‼︎
竹内さんの掃除のビフォーからのアフターもいつも楽しみです(^^)
熱中症や感染症が不安な時期ですので、お体に気をつけて下さいね。
いつも素敵なブログや動画をありがとうございます‼︎