スタッフのゴミ屋敷初体験の感想と名古屋市1Kをテキパキ片付け
初めてゴミ屋敷を片付けた時どんな気持ちだったのか、ベテランから新人まで11名のスタッフに聞いてみました。
また、パッと見は大変そうなゴミ屋敷ですが、3名、6時間でテキパキと片付けた様子をあわせてご紹介します。
初めてゴミ屋敷を片付けた時の気持ち
実際に片付けている様子をご覧いただく前に、初めてゴミ屋敷を片付けた時どんな気持ちだったのか、スタッフに聞いてみました。
ほとんどのスタッフは、達成感があったと言っています。
また、最初は終わるか不安だったけど何とかなった、という感想もありました。
3名、6時間でテキパキ片付け!名古屋市1K
「社員が部屋にゴミを溜めてしまったので片付けてほしい」というお電話をいただきました。
お見積もり
間取りは1K、玄関周辺には衣類、中身の詰まったダンボール、チラシなどが置かれています。
リビングには弁当の空き容器、使用済みのティッシュ、ペットボトル、缶などが山積みです。
ご予算の都合上、清掃なしでのご成約となりました。
片付け作業の様子
退去されるため、基本的にすべて処分。重要書類や貴重品が出てきたら、取っておいてほしいとのことです。
玄関の片付け
たくさんあるモノ2~3種類に絞って分別開始(この場合、可燃ゴミ、衣類、紙類)。
紙類は詰めすぎると重いので、ほどほどにします。
清掃なしのご依頼でしたが、簡単に掃き掃除をしました。
雑巾でサッと拭き上げて完了です。
お風呂の片付け
浴槽にもモノが溜まっており、お風呂は使えそうにありません。
分別は簡単だったので、すぐに片付きました。
キッチン周辺の片付け
コンロの周りには空き缶が溜まっていましたが、冷蔵庫、収納棚の中にはほとんどモノがなく、あっという間に片付きました。
洗濯機や冷蔵庫などはコードが足に引っ掛かると危ないので、ガムテープで固定して運び出します。
収納棚を最終チェックしてキッチンも完了しました。
リビングの片付け
床が見えている部分もあるので、比較的早く片付きそうです。
【リビング360°ビフォー写真】(Internet Explorer 、一部のスマホで見ることができない場合があります)
分別・袋詰めが済んだモノは、作業の邪魔にならないよう収納棚に一旦避難させます。
空のダンボールは、取っておくと分別の時に便利です。
約2時間で、かなり床が見えるようになりました。
ここまでの様子は、動画でもご覧いただけます。
箱の中身は細かい物が混ざっていたので、一旦除けておき、あとで分別します。
腰を降ろして作業したほうが、体への負担が少ない場合があります。
リビングの片付けが終わりました。
ここまでの様子は、動画でもどうぞ。
床の白い汚れは、雑巾で拭き上げました。
スッキリとしたお部屋に戻りました。
【リビング360°アフター写真】
ゴミ屋敷片付け料金
出てきた重要書類やお金などは、リビングの収納棚にまとめておきました。
・スタッフ人数:3名×6時間
・排出量:可燃・不燃ゴミ185kg、ペットボトル120kg、缶類120kg、紙類120kg、金属類50kg、テレビ2台、洗濯機1台、冷蔵庫1台
・ご請求金額:200,000円
片付けを終えて
スタッフの日報です。
【安永】
ヒザの高さまでゴミが溜まっていました。資源も多くちょっぴり分別に時間がかかりましたが、昼過ぎには可燃・不燃ゴミなどを出し終え、委託業者さんに回収してもらいました。その後、残った物の分別をし、時間いっぱいまで清掃を行いました。
収納棚の扉が外れていたので、ついでに直しておきました。
片付けトントンをご用命いただき、ありがとうございました。
動画でもスッキリした様子をご覧いただけます。
自力で片付けられるかどうか考えてみた
今回の片付け作業には、計18時間(3名×6時間)かかりましたが、1人で自分の部屋を片付ける場合は、どのくらいの時間が必要でしょうか。
初心者の場合は、プロの1.5倍(27時間)はかかると思われます。
ガッツで片付ければ、週末の3日間で何とかなる時間ですね。
ただ、大変であることには違いありません。業者に頼るのも一つの手だと思います。
今週の出物コーナー
お客様にいただいた可愛らしい物、クスっと笑えるような物をご紹介します。
今回は・・・HINO木ハガキです。
木曽天然ひのきの間伐材を加工した、地球に優しいエコ商品。
正直、初めて見た時、え?これは送れるの?と思いましたが、思ったよりも軽く(16g)、84円切手でちゃんと送れるようです。
ハガキについて調べてみたら、ちょっぴり面白いことが分かりました。
なんで「葉書」っていうの?
そのヒントは、タラヨウ(多羅葉)という木にありました。
葉の裏面に傷をつけるとその部分のみが黒く変色し、長期にわたって残るため、字を書いておくことができる。戦国時代にこの葉の裏に文字を書いて情報のやりとりをしたという話もあり、これがはがき(「葉書」)の語源になったといわれ、葉書の木、郵便局の木と呼ばれることもある。
東京中央郵便局には、タラヨウが植えられているそうです。
もしかしたら、お近くの郵便局にもタラヨウ(郵便局の木)が植えられているかもしれませんね。
片付けや掃除の順番、基本についてまとめた次のブログもご覧ください。
ゴミ屋敷や汚部屋は、そのお宅ごとにゴミの量や汚れ具合が大きく違いますから、お見積もりに伺わないと正確な金額を出すことはできません。
そこで、どのくらい料金がかかるのかをご想像いただけるよう、「片付けトントンの豊富な片付け実績、リアルな料金相場」について記事にしました。