片付けトントン(株式会社中西)のバーチャル工場見学にようこそ
片付けトントンを運営する(株)中西は、ビン・缶・ペットボトルなどの資源を回収して自社工場に持ち帰り、異物を取り除いたり、プレスしたりする作業をしています。
今日は、工場の様子をご案内します。
まず、資源の重さをはかります
お客さまに正しい数値をご報告するのは、とても大切なこと。回収から戻ったら、一番最初に計量器に乗り、資源の重さをはかります。
ディスプレイには、トラックと乗っている荷物の総重量が表示されます。
荷降ろしの前の重量を記憶させておき、荷物を降ろした後にもう一回計量器に乗って、降ろした荷物の重さを出すというシンプルな仕組みです。
ペットボトル(選別、プレス)
この大きな機械は、ペットボトルのプレス機です。
コンベアに流れてきたら、ペットボトル以外のもの、中身が入っていたり汚れのひどいもの、キャップなどを取り除きます。
にっこり微笑んでいる余裕は、ありません。
ペットボトルに入っていた中身は、この汚水タンクに入れます。
こぼすと大変なことになりますから、よそ見は禁物です。
タンクが一杯になったら、汚水処理をしてくれる会社に運びます。
異物を取り除いたペットボトルはプレスされ、200kg強のかたまりになって機械から出てきます。
この後、再生工場に運ばれ、ペットボトル、服、文房具、卵パックなどに生まれ変わります。
プラスチック製容器包装(選別、プレス)
プラスチック製容器包装とは、商品の中身を出したり使ったりしたあとに残るプラスチック製の器・袋・包み・ボトルのことです。
まずは、パッカー車後部のゲートを開け、中にある板でグイグイ荷物を押し出します。
コンベアには、たくさんの物が流れてきます。
目を凝らし、プラスチック製品そのもの、ペットボトル、ビン、缶、紙等の資源、危険物などを取り除きます。
通常、コンベアのフチに両手をのっけ、カメラ目線になっているヒマはありません。
プラスチック製容器包装以外の物を素早く取り除くのは、熟練作業なのです。
抜き取った、いろいろな種類の異物↓↓↓
プレスされたものが機械から出てきたら、飛散防止のためストレッチフィルムを巻きます。
ここは微笑みの国かな?
1個200kg強の完成品を、クランプリフトでストックヤードに運びます。
プラスチック製容器包装は、パレットなどのプラスチック製品、高炉還元剤、熱分解油、合成ガスなどに生まれ変わります。
リターナブルビン(検品、箱詰め)
回収してきたビンをトラックから降ろします。
フォークリフトは安全第一で、真剣に運転しています。どうぞご安心ください。
きれいに洗浄し、そのまま再使用(リユース)されるビンをリターナブルビンと言います。
代表的なリターナブルビンには、ビールビンや一升ビンがあります。
異物が中に入っていないか、ビンが割れていないか、傷がないかなど、丁寧に検品した後、専用ケースに入れて洗ビン工場やメーカーに送ります。
ワンウェイビン(色選別)
リータナブルビン以外のビンを、ワンウェイビンと言います。
商品価値を高めるため、4色(白・透明、茶、エメラルドグリーン、その他の色)に色分別します。
色ごとに担当を決め、このベルトコンベア上で分別します。
白色を分別している様子をご覧ください。

次々とビンが流れてくるので、通常、ドヤ顔をしている余裕はありません。
白、茶、エメラルドグリーンは主にビンの原料として使われ、その他の色は、グラスウール・道路の舗装材などに生まれ変わります。
鉛の除去作業
ワインボトルに付いている鉛は有害物質なので、カッターを使って取り除きます。
鉛が溜まったら、金属のリサイクルに回します。
アルミ缶(選別、プレス)
これは、アルミ缶をプレスする機械です。
コンベア上部の電磁石でスチール缶は自動的に取り除かれ、アルミ缶だけがプレス機に入る仕組みです。
フライパンやビン、ゴミなどの異物を取り除き、ベルトコンベアに流します。
ちゃんと見ていますか?
プレスされたアルミ缶をキレイに積んで、荷崩れしないようフィルムで巻いた後に出荷します。
【アルミ缶リサイクルの特徴】
アルミ缶は「アルミ缶からアルミ缶へ何度でも生まれ変わることができる」という大きな特長をもっています。
回収されたアルミ缶から再生地金をつくるエネルギーは、原料のボーキサイトから新しい地金をつくる時のエネルギーのたった3%でOK。なんと97%ものエネルギーが節約できます。
アルミ缶リサイクル協会:http://www.alumi-can.or.jp/publics/index/24/
スプレー缶(異物除去、穴あけ)
この機械でスプレー缶に穴をあけます。
まず始めに、手作業でプラスチックのキャップを取り除きます。
穴あけをする機械に、スプレー缶をセットして流します。
これなら穴あけ時の事故を回避できるし、1時間あたり約1,200個と処理能力も高いので、とっても頼りになります!
金属製品(解体)
フライパン・サッシ・自転車・バイク・机イスなど、さまざまなものを解体し、異物を除去します。
これは、鍋のプラスチックの取っ手をハンマーで外している様子です。
解体が済んだら、金属の種類(鉄、ステンレス、アルミ、銅など)ごとにわけておき、溜まったら出荷します。
通い箱の洗浄
回収時にビンなどが入っていた箱は、この洗浄機でキレイにすることができます。
洗浄した箱は、タオルなどで拭いてからお返しします。
おわりに
工場見学は、以上で終了です。お楽しみいただけましたでしょうか?
ありがとうございました。お気をつけてお帰りください。
よろしかったら、次のブログもご覧ください。
コメント23件
片付けトントン | 2020.10.02 8:37
りささま。
スタッフの小田です。いつもありがとうございます!
お楽しみいただけたようで、とっても嬉しいです。
私も中西に入社するまでは、リサイクルってざっくりとしたイメージしかありませんでした。
写真もお褒めいただき、朝から気分はハッピーです!
コメントありがとうございました!
かえでともみじ | 2020.10.02 8:05
いつもYouTubeやブログなど、楽しくみています!
バーチャル工場見学が出来て、とても嬉しいです‼︎片付けトントンさんが好きすぎて、Google マップで見学に行ったことはありましたが、皆さんの働く姿がとてもかっこよかったです。笑顔も素敵です^_^
贅沢なブログで、仕事に家事に子育てと今日からまた頑張れます‼︎
素敵なブログをありがとうございました‼︎
季節の変わり目ご自愛ください^_^
片付けトントン | 2020.10.02 9:07
かえでともみじさま。
スタッフの小田です。いつもありがとうございます!
お楽しみいただけたようで、朝からハッピーな気持ちになりました!
Google Mapも使いこなしていらっしゃって、スゴイ・・・。
少し肌寒い季節になってきました。家事や育児に大変だと思いますが、かえでともみじさまも、どうかご自愛ください。
コメントありがとうございました!
ささのは | 2020.10.02 12:23
更新ありがとうございます。
う~~ん、最高ですね!
工場内が整頓されていて「さもありなん!」と、納得です。
今回のブログ、勉強になりました。私の住んでいる市も分別が細かくて、悩ましい時があります。日常のゴミはあんまり考えずに出してしまっていました。
蚕室の片付け時に、マニュアルが傷むほど読み込みましたがそれでも手落ちがあったかもと思います。業者の方の努力や研究が、快適な環境を支えているのですね。
不要なものは、目の前から無くなれば忘れてしまいますが、その先にも道はありますね。
日々手練れのお仕事とは思いますが、どうぞご自愛くださいませ。にっこりは必須でーす(^^) 竹内さんのドヤ顔いいわ~
片付けトントン | 2020.10.02 13:59
ささのはさま。
スタッフの小田です。いつもありがとうございます!
私も中西に入社してからですが・・・自宅の分別も丁寧にやらなきゃ!って意識になりました。
朝夕はめっきり冷え込むようになりました。ささのはさまも、どうかご自愛ください。
コメントありがとうございました。
ヨコヨコ | 2020.10.02 20:04
先日資源ゴミ回収場所で「最近間違ったコンテナにビンが入れられているけれどどうしてでしょう?」と緑のポロシャツの人に話しかけられました。急いでいたのでキチンと対応出来なかったのですが、(株)中西の営業の方でした。とても雰囲気の良い話し方で、さすが中西‼︎と思いました。
家の近くの資源回収と同じコンテナが写っているのを見てなんだか嬉しくなりました。
片付けトントン | 2020.10.03 5:23
ヨコヨコさま。
部長の森です。
お近くにお住まいなのですね。いつもお世話になっています。
お急ぎのところ、困った質問をしてしまい恐縮です。営業の者もなんとか対策を考えたかったのだろうと思います。
スタッフを見かけた時、(もし気が向いたら)お気軽にお声をおかけくだされば嬉しいです。
ステキなコメントをありがとうございます!
たなかみ | 2020.10.03 13:28
初めてコメントします。
数ヶ月前にトントンさんの動画を知り、そこからすっかりファンになった者です。
本業もお忙しいでしょうに、毎週動画やブログ、noteを更新してくださりありがとうございます。
最近では金曜日が待ち遠しくてたまりません。
さて、今回のブログ大変楽しく拝見しました。
フォークリフトを楽しそうに運転されてるのは古畑さん!(…ですよね?違ったらすみません!)「暗くて見えん家」シリーズにはいらっしゃらないので、お元気そうでよかったです。
透明ビンを選別する竹内さん、めちゃくちゃ格好いいです!手さばきが流石、プロ!って感じで延々と見てしまいます。最後のドヤ顔も最高ですw
トントンさんの動画を見始めてから前より丁寧に分別するようになりました。自分の出したゴミがこんな風に処分されているんだなーと勉強になりました。
次回の更新も楽しみにしております。これからも微力ながら応援しております!
片付けトントン | 2020.10.03 17:25
たなかみさま。
部長の森です。動画やブログ・noteをお楽しみいただいているとのこと、とても嬉しいです。ありがとうございます。
フォークリフトを運転しているのは古畑君です。相変わらず元気にしています。竹内君は、ビンの色選別は久し振りでしたが、まだ忘れていなかったようです(笑)
応援ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
元気ラブ | 2020.10.03 15:45
バーチャル工場見学会、楽しかったです。会社に戻られてからの作業にも関心があったので、へぇ~、ホゥ~、素晴らしい、と感動ものでした。
自分の住んでいる市はゴミ出しがなかなかの細かさで指定されています、
以前、缶入りの紅茶のふたが開かず、クリーンセンターに「そのまま出しては駄目か❓」と問い合わせしたら、「頑張って開けて下さい」と言われ、あの手この手でこじ開け。無事ごみ出ししたことがあります
ごみ出しって、面倒くさい❗と思ったりしてましたが、トントンの皆さんの作業を見るようになってから、色々参考になることも多く、片付けやごみ出しがちょっと楽しくなっています。
これからも楽しみに拝見します。
皆さん(特に岡本さん、なにかと見失うので心配)怪我等ラブにお気をつけて、頑張って下さい。
片付けトントン | 2020.10.03 17:51
元気ラブさま。
部長の森です。
バーチャル工場見学をお楽しみいただけたようで、とても嬉しいです。
ゴミ出しの仕方は、たぶんこれからも細かくなっていきそうです。ちょっと面倒ですが、環境のためにはいいことですね。
元気ラブさまも、どうかご自愛ください。
コメントありがとうございました。
うしお | 2020.10.03 20:50
数ヶ月前にトントンさんのYouTubeとめぐり逢い、過去の動画もすべて遡って視聴させていただきました。みなさまの働きぶりに感動しきりです。
ずっと動画を見ていたので、今回のバーチャル工場見学はとてもわかりやすかったです!
動画でおなじみの方々が出ていらっしゃったのもあり、
「中身入りのペットボトルはたくさん詰めると重いと袋に少しだけ入れて運んでいたけど、会社にもどってからこうやって処理しているのか!なるほど!」と点と点がつながった感覚でした(笑)
片付け作業で回収したものが中西さんを通して次に生かされていくんだなとわかり、まずはとてもありがたい気持ちになり、そしてますます応援したくなりました。
みなさま、どうかお体に気をつけてがんばってください。
片付けトントン | 2020.10.04 6:16
うしおさま。
部長の森です。過去動画もすべてご覧いただいたとは!本当に嬉しいです。
資源がどのように処理されるか、なかなか見学するチャンスはないと思いますので、ご紹介することができて良かったです。
うしおさまも、お体には十分にお気を付けください。
コメントありがとうございました!
かよ | 2020.10.04 21:45
こんにちは。
工場内部面白かったです。知らないことばかりです。
工場見学行ってみたいです(笑)
スタッフの皆様はみんなフォーク乗れるのですか?
乗れたほうが効率いいですよね。
ワインの瓶に鉛が使われているのは知らなかったです。
現場の仕事が終わってから工場で分別作業するのですか?
別日にやっているのですか?
工場も綺麗に整っているのですね。
さすが片付けトントンですね(^-^)
これから寒くなって年末に向かってお忙しくなると思いますが、
スタッフの皆様お体に気をつけてお仕事してください。
応援しています。
YouTubeも楽しみにしています。
P.S 小田さんの声ってスチャダラパーのBOSEくんに似てますね。
アナウンサーでもいけるいい声だと思います。
すいませんでも推しは宮井さんです(笑)
片付けトントン | 2020.10.05 8:24
かよさま。
スタッフの小田です。
フォークに乗れないスタッフも一部いますが、順番に取得するようになっています。
最近は、スズやアルミ製の瓶口シールも多いです。ただ、輸入ワインはまだ鉛製もチラホラ。
分別作業は、いつも朝からやっていますが、現場終わりで応援に駆け付けることもあります。
声をお褒めいただき、とっても嬉しいです!宮井にも伝えておきますね(^^)
だんだん寒くなってきましたね。かよさまも、どうかご自愛ください。
コメントありがとうございました!
chihiro komakine | 2020.10.06 11:11
今回の投稿、凄いです❗️
動画ではゴミ屋敷を片付けて完結なので、その先のことを知る機会がありませんでした。
持ち帰った大量のゴミがキチンと分けられ簡易包装され、最終処分されるの様子は本当に感動ものでした。
ペットボトルの飲み残しまでが汚水処理に回るなんて、手抜きなく取り組んでいるのですね。
こんなに手間を取らせてしまっているなんて。せめて自分の家だけはきちんとしたゴミ出しをしようと決意しました。
環境問題に真っ正面から日々取り組んでいるトントンさんの社会的貢献、もの凄いですね。
いつもとても励みになりテンションが上がります。
これからもブログやYouTube、noteを楽しみにしています❗️
片付けトントン | 2020.10.06 12:00
chihiro komakineさま。
スタッフの小田です。
いつもありがとうございます。
今回のブログ、ご満足していただけたようで本当に良かったです。
「きちんとゴミ出しをしようと決意された」という嬉しいお言葉に、私たちこそテンションが上がります!
これからも、ブログ、YouTube、noteをお楽しみください。
コメントありがとうございました。
さくら | 2021.05.21 21:03
いつも楽しく見ています
まだ知ってから日が浅いので見始めたばかりなのですが、とても丁寧に仕事をされていて感心します
資源ごみを出す時には自分もラベルを剥がしたりキャップを別にしたり洗浄したり気をつけないとなと思いました
YouTubeで資源物の出し方の注意点など教えてくれると勉強になります
もしもうあったらごめんなさい
片付けトントン | 2021.05.22 6:28
さくらさま。
部長の森です。YouTubeやブログをご覧いただき、ありがとうございます。
編集担当に、資源の出し方についてリクエストをいただいたことを伝えておきます(市町村によって出し方が微妙に違うので、「特集」といった形では難しそうです)。
コメントありがとうございました!
もも太 | 2021.05.31 0:17
これの動画が見たかったです
(同じ工程で)
動くの圧巻だろうなぁ!工場とか流れコンベアーを見るのが
すっごい好きです
画と文章の間で
「これが動いてたらどうなる?」と想像しながら読みました
いつかお時間が出来たら是非!
片付けトントン | 2021.05.31 11:07
もも太さま。
スタッフの小田です。
私も流れコンベアーなどの大きな機械が好きで、見るとワクワクします!
リクエストは、今後の動画作成の参考にさせていただきますね。
コメントありがとうございました!
資源回収の仕事が、片付けスタッフをタフにするのかも | 【公式】片付けトントン | 2023.12.04 16:21
[…] 最後のエピソードで、なんの話をしていたのかわからなくなってきましたが、工場での作業の様子もご紹介していますから、よろしかったらご覧ください。 […]
おはようございます٩(*´꒳`*)۶
凄く楽しかったです。
特にスプレー缶の穴あけ機があるの初めて知りましたし
鍋とかとってはどうするんだろうって謎が解けました。
人力なんですね。
その他も目が慣れるまで凄く大変そうですね。
片付け以外の部分もご紹介頂きありがとうございました。
追伸:小田さんの写真が全てかっこよかったです。