toggle
2020-11-20

片付けの仕事に必要なスキルとは?教育内容をざっくりご紹介します

どんな仕事でも、やはり教育は大切です。今日は、片付けトントンがスタッフにどんな教育をしているのか、ざっくりとご紹介します。

スタッフに教育している竹内の様子

片付けスタッフの選任

片付けトントンを運営する(株)中西は、片付けのほか、地域の資源回収や中間処理などの仕事もしています。

片付けスタッフを選任する時には、なるべく本人の希望を優先するようにしていますが、お客様とのコミュニケーション能力や臨機応変に動ける柔軟性、手の早さなどの適正も考慮します。

テキパキと片付け作業をしている岡本と竹内の様子

基本的には、始めに資源回収の仕事をある程度してもらい、体力もついてきてから、片付けの仕事をするパターンが多いです。

基本事項の教育

片付けは、お客様相手の仕事ですし、住んでいる方の生活スタイルやプライバシーなどが、どうしても目に入ってしまうので、言動には気をつけなければいけません。

まずはマナー教育から。

マナーの教育を受けている岡本と指導する竹内の様子

ゴミ屋敷や汚部屋になってしまった方に対しては、お客様のお気持ちを十分に配慮するよう指導しています。

次は、作業時の注意事項を説明している様子です。

作業時の注意事項で岡本を教育している竹内の様子

このほか、近隣の方々への配慮の仕方や、身だしなみ、トラブル時の対応などについても教育しています。

片付けに関する教育

ゴミや資源に関する法律、市町村特有のゴミ分別の仕方、片付けテクニックなどのメニューがあります。

法律の教育

ゴミや資源を運搬・処分する際には、廃棄物処理法の規制を受けます。したがって、スタッフは、法律の基礎を勉強しなければいけません。

廃棄物処理法の教本を持つ竹内の様子

社内教育のほか、社外講習会にも参加しています。

市町村特有のゴミ分別の仕方

ゴミ分別の仕方は机上教育もしていますが、近隣市町の資源回収をしていることもあり、経験を重ねるごとに自然に体に染みついていきます。

回収箱に溜まった資源の様子

片付けテクニック

効率的な分別の仕方、運搬・収納テクニックなどの知識も必要です。

大きくて持ちにくい物は、肩掛けパッドを使い2人で運び出します。

肩掛けパッドを使って運搬している様子

エレベーターがない時は、階段昇降機の出番です。体への負担が少なく安全に運搬できます。

階段で三輪階段昇降機を使って荷物を降ろしている様子

大きすぎて階段から降ろせない場合には、ロープで吊り降ろします。

ロープで家具を吊り降ろしている写真

清掃に関する教育

汚れの落とし方を正しく理解していないと、掃除の効率が上がりません。なので、洗剤の使い方や注意事項などについて勉強します。

洗剤の基本教育の画像

洗剤によっては人体に悪影響を及ぼしたり、素材そのものを痛めてしまう可能性があるので注意が必要です。

たとえば、強いアルカリ性洗剤の場合、掃除用手袋などをしないで取り扱うと、やけどのような炎症を引き起こしたり、また、衣服などに付着すると、その部分だけ色が抜け落ちてしまうこともあります。

洗剤は、使用上の注意を必ず守って使用してください。

混ぜるなキケン!

使い方を誤ると命の危険性があるものについては、特に厳しく指導しています。

混ぜるとキケンなことが書かれている資料の画像

掃除の仕方の基礎

片付けトントンのYouTubeで、ハケブラシ・洗車ブラシ・Jブラシ・プラスチックヘラなどを使っている様子をご覧になった方がいらっしゃるかもしれませんが、道具をうまく使うと、掃除の効率が上がります。

ハケブラシを触っている岡本の様子

実際に触ってもらいながら、特徴や使い方などを教えます。

ハケブラシと掃除機を使っている岡本を指導している竹内の様子

「掃除は上から下・洗剤は下から上」が基本です。キッチン・お風呂・リビング・玄関など、場所ごとの掃除方法の基礎を教育します。

Jブラシを使った換気扇掃除を教えている様子です。

Jブラシで換気扇掃除を岡本に教えている竹内の様子

社内のシンクを使って、洗剤や道具の使い方を実践してもらいます。

洗剤が泡立つように吹き付けている竹内の様子

左手にスポンジ、右手にJブラシと二刀流の構えです。細かい部分の掃除では、Jブラシが大活躍!

シンクを掃除している岡本に指導している竹内の様子

社内教育が済んだら、後は現場で丁寧に指導していきます。

現場での教育

仕上げはOJT(実地研修)です。分別・袋詰め、養生や荷物の運搬、掃除の仕方など、教育担当が一緒に作業しながら指導します。

ここから先は、現場でどんどん経験を積んでもらい、将来はリーダーを目指してもらいます。

スキルアップ

スタッフが取得した資格について少しだけご紹介したいと思います。

1.整理収納アドバイザー

ハウスキーピング協会の認定資格。部屋の片付けに関する悩みに対して、問題点や原因などを明らかにし、解決方法を提案できるように勉強します。

2.ハウスクリーニング士

日本ハウスクリーニング協会の認定資格。プロとして必要な、汚れのメカニズム・洗剤の知識、道具の選び方、及び作業マナーなどを修得します。

3.遺品整理士

遺品整理士認定協会の認定資格。ご遺族様への配慮、遺品の取り扱い方法や手順、遺品整理に関わる法規制等を勉強します。

4.福祉住環境コーディーネーター

高齢者・障がい者の住む家や日々使う道具などを、より使いやすく、生活しやすい環境に整えるための知識を身に付けます。

5.刈払機取扱作業者

仕事として刈払機を使って草刈りをする場合は、刈払機取扱作業者安全衛生教育を修了しなければいけません。

岡本が草刈り機を持っている様子

6.チェーンソー作業者

業務としてチェーンソーを使う場合は、チェーンソー作業者の資格が必要となります。

まとめ

業者とはいえ、見ず知らずの人間を自宅に招き入れるのは、とっても勇気がいることだと思います。

それだけに、ご依頼いただいたお客様には「頼んで良かった!」と思っていただけるよう、常にスキルアップを目指し、誠実な対応を心がけていきます。

・・・

よろしかったら、次のブログもご覧ください。

資源回収の仕事が、片付けスタッフをタフにするのかも

片付けトントン(株式会社中西)のバーチャル工場見学にようこそ

Pocket

関連記事

コメント16件

 りさ | 2020.11.20 8:07

おはようございます٩(*´꒳`*)۶

はい、やりまーす!で出来る仕事では無く沢山学ぶ事があるのですね。

だからこそ安心してトントンさんに依頼出来るんだなぁと思いました。

スタッフさんへの質問コーナーも楽しみの1つです。

クスっと笑ったり、なるほどって思ったり、気を引き締めて片付けしよっと思ったり、色々しれるのでブログも大好きです。

 片付けトントン | 2020.11.20 8:33

りささま。
スタッフの小田です。おはようございます。

お客様にご満足していただけるよう、さらに日々精進しなければと思っています。
これからも、応援よろしくお願いします。

コメントありがとうございました!

 かつお | 2020.11.20 9:35

どのお仕事も、勉強や資格は必須なんですね。きちんとした教育があるからこそ、トントンさんのお仕事は誰がやっても同じで、同じ出来上がりになると分かりました。
楽しそうな裏に、努力ありですね。
今回の話、とても楽しかったです。

 片付けトントン | 2020.11.20 11:23

かつおさま。
スタッフの小田です。

お楽しみいただけたようで、朝から元気が出てきました!
引き続き、もっともっと努力していかなければと思っています。

コメントありがとうございました!

 Y tu | 2020.11.20 10:55

いつも楽しく動画を見させていただいています。
トントンさんの動画を周りに説明(オススメ)するときに、
とにかくお客様目線で、思いやりのある素晴らしい会社だということを長々と伝えています。
今回のブログのマナー面での教育を読んで感動しました!!
愛知県民ではなく、周りに愛知県在住の友人などもいないのでトントンさんを利用する機会がないのが残念ですが、北国から応援しています。

 片付けトントン | 2020.11.20 11:23

Y tuさま。
スタッフの小田です。

周囲の方々にもオススメしていただき、本当にありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします!

やや暖かい日が続いておりますが、北国にお住まいとのこと。どうかご自愛ください。
コメントありがとうございました。

 たなかみ | 2020.11.20 11:55

今週も更新ありがとうございます!

片付けトントンさんの動画を観ていて、「汚い」などのネガティブなワードが現場スタッフの発言やナレーションで全然出てこないのがすごいなぁーと思っていたのですが、
ちゃんと教育をされているのですね。そして、それが遵守されているところからも中西さんの会社の風土の良さが伝わってくるようです。尊敬です。

素人目には「うっ…」となってしまうような様子でも「汚れは少し強めのようです。」と軽快にナレーションされるのが格好よくすらあります!

今日公開予定の動画も楽しみです。
寒くなってきましたので、皆様体調にお気をつけ下さい。これからも応援しております。

 片付けトントン | 2020.11.20 14:37

たなかみさま。
部長の森です。

ブログも動画もご覧いただき、とっても嬉しいです!
もともと、スタッフは「汚い」などのネガティブなことを言わないので、そこのところは本当にいいなと思っています。

ただ、まだまだ勉強しなければいけないことはたくさんあります・・・。
これからも頑張ります!

日増しに寒さもつのる今日この頃、たなかみさまも、どうかご自愛ください。
コメントありがとうございました!

 かえでともみじ | 2020.11.20 13:12

 いつもYouTubeやブログなど楽しみにしています。
 
 竹内さんからの掃除などの教育を受けてみたいです(^^)
 いろいろな資格があるのだなと、初めて知りました。
 皆さんのゴミの仕分けや掃除、片付けが素晴らしいのは日々の努力と思うと、私も頑張らなくてはという気持ちに(^^)
  
 個人的には、古畑さんのお部屋がその後どうなっているのか気になってしまいました、笑。

 久しぶりのYouTubeもとても楽しみにしています‼︎(Twitterでアップされた動画をみましたが、嬉しすぎます‼︎)
 
 体調管理が大切な季節ですので、スタッフの皆様、お体を大切にされて下さいね。

 片付けトントン | 2020.11.20 14:37

かえでともみじさま。
スタッフの小田です。いつもありがとうございます。

古畑くんの部屋の件、僕も気になったので聞いてみたところ、「え?汚いですよ。当り前じゃないですか(^^)」と言われました。
なんとなく予想していた答えが返ってきたので、ちょっと嬉しかったです。

本日のYouTubeも、楽しみにお待ちくださいね!
朝夕とめっきり冷え込みますので、かえでともみじさまも、どうかご自愛ください。

 ささのは | 2020.11.21 12:58

更新ありがとうございます。
動画の再開もありがとうございます。
今回のブログは、正に知りたい!ところでした。スタッフ研修のソフト&ハードはなるほどーですね。スタッフの選任、基本事項の教育・・企業姿勢として当然と言えば当然ですが感動です。過日の工場内の様子と共に御社の内実がわかる気がします。
竹内先生と岡本生徒さん・・・ムフフフです(^^
前の動画で刷毛の使い方が「君たち」に伝わってなかった件、思い出しました(笑)

朝夕寒くなってきました。皆さまご自愛くださいね

 片付けトントン | 2020.11.21 13:21

ささのはさま。
スタッフの小田です。

お楽しみいただけたようで、とても嬉しいです。

前の動画の件は・・・「オススメの掃除道具&市販の洗剤は?【質問コーナー#04】」でしょうか。
「ちゃんと君たちに教育しましたよ!」のシーンは、私も覚えていました(笑)

コメントありがとうございました!

 かとまんず | 2020.12.17 7:09

おはようございます。
いつも更新お疲れ様です!

竹内さんの講習、わかりやすい言葉で経験に裏打ちされたアドバイスも伝えてくれそうで、私も是非受けてみたい(^.^)

あ、目次のところにタグが微妙に残っている気がします。

 片付けトントン | 2020.12.17 8:32

かとまんずさま。
スタッフの小田です。

私も竹内が指導してくれました。まだ右も左もわからない状態でしたが、「やりゃ~何とかなるし、作業中も聞いてくれていいから!」と言われて、とても安心した覚えがあります。

目次のタグの件、すぐに修正しました。
教えてくださって本当にありがとうございました!

 いずみん | 2021.01.27 19:20

いつも楽しくみさせていただいています!
特に、岡本さんが出ている回は楽しくて好きです
ノートが真っ白な岡本さんですが、楽しくてたまりません!
トントンの動画を見ながら家の中の整理整頓頑張ります!
みなさん。コロナ禍ではありますが、楽しい動画お待ちしてます!日々お疲れ様です

 片付けトントン | 2021.01.28 6:05

いずみんさま。
いつもありがとうございます。部長の森です。

岡本君の出ているシーンを特にお楽しみいただいているとのこと、岡本君と動画編集担当に伝えておきます。

整理整頓、一緒に頑張りましょう!

Comment





Comment