toggle
2020-12-04

スタッフの実家に眠っていた味わい深いもの、楽しいものたち

スタッフの小田です。

今年の7月に4人目の子どもが産まれて以来、月に1回ほどですが、妻の実家に孫の顔を見せに行っています。

ある日のこと、実家のリビングでまったりしていると、子どもたちがどこからともなく昭和レトロなブリキの電車を見つけてきました。

国鉄111系電車のブリキのオモチャ側面の画像

おおっ、これは可愛い!

確かにカボチャっぽいし、ミカンっぽい!ユーモアがあって素敵なネーミングです。

よーく見ると、乗客たちも細かく描かれています。

おめかしした乗客をアップした画像

みんな、すっかりおめかしして・・・旅行に行くのは、今よりもずっと特別なことだったんでしょうね。

国鉄111系電車のブリキのオモチャ前面の画像

ちょっと錆びた感じが、とても味わい深いです!

懐かしさも手伝って、子どもたちと一緒になって遊んでいたら、義理の父が「他にもいろいろあるよ」と、あれこれ見せてくれました。

ドレスアップしたキューピーちゃん

キューピーちゃんが毛糸のドレスで、可愛く着飾って・・・いる?

毛糸のドレスを着たキューピーちゃんの画像

あの・・・お腹が出てますけど!

でも、帽子は暖かそうなので、そこのところは良かったなと思いました。

イケてる!ブリキのアイスクリーム屋さん

ブリキのおもちゃが、二つ出てきました。

派手な赤白の帽子と服、キリっとしたお顔がとても印象的です。

味わい深いブリキのオモチャの画像

ブリキのオモチャの顔をアップしたの画像

メイクが、ちょっと濃いめ?

ゼンマイをキリッキリッと音を立てて回し、そっと畳の上に置いてみると・・・

う、動いた~。

ブリキのオモチャが動いている様子(動画)

ゆる~い見た目に反して、軽快にカートをかっ飛ばすこの雄姿。地味に足も動いていて、なかなか芸の細かいヤツです。

こんなイケてるアイスクリーム屋さんが来たら、思わず買ってしまうかもしれません。

こけしがいっぱい

ガラスケースの中には、こけしやダルマがたくさん飾ってありました。どうやら、義父が親から譲り受けたもののようです。

古いこけしたちの画像

江戸時代後期に東北地方の温泉地の土産物として売られるようになったのが、こけしの由来と言われています。

昔は、かなりポピュラーな土産物だったんでしょうね。

見て遊んで楽しい竹細工

玄関に飾ってある、ちょっとお洒落な竹細工の置物です。

玄関においてある竹細工の置物の画像

なんと、くちばしだけで絶妙なバランスを保っています。匠のワザというか、職人さんって本当にスゴイです。

バランスを保っている竹とんぼの画像

ちっちゃいのもありました。可愛い。

バランスを保っている小さい竹細工の置物の画像

ジョウロに挿してあるたくさんの竹とんぼ。

たくさんの竹とんぼの画像

シールが貼ってあったり、落書きがされていたり・・・

たくさん遊んだ証拠ですね!

懐かしいパーティーゲーム

妻には弟がいたので、パーティーゲームがいっぱいありました。

たくさんのパーティーゲームの画像1

超魔界村、ちびまる子ちゃんゲーム、けいどろゲームなどなど・・・

たくさんのパーティーゲームの画像2

せっかくなので、いくつか中身を取り出してみます。

実戦ボクシングゲーム 拳闘士PART2

まずは、拳闘士PART2!このゲーム、私も遊んだことがあります!

拳闘士PART2の箱の画像

本体とボクシンググローブがチューブで繋がっていて、空気圧でパンチが打てるという画期的な仕組み。

拳闘士PART2の本体画像

パンチが人形の顔に当たると、後ろに倒れるので爽快感があります!

ドラゴンボールZ スーパービンゴ

お次は、ドラゴンボールZ スーパービンゴ。

ドラゴンボールZ スーパービンゴの表紙画像

ビンゴを超えたビンゴゲームとか、キャッチフレーズだけで欲しくなっちゃいます!

ガラガラ・・・子どもって回すモノが本当に大好きです。

ドラゴンボールZ ビンゴマシーンの画像

我が家もスーパーでくじ引きをする時、誰が最初に回すのか3人でいっつも大騒ぎ!

きっと、このスーパービンゴも家族全員で盛り上がったことでしょう。(^^)

実家あるある 切手や古銭

昔のお金や切手などは、実家あるあるです。

一部をご紹介します。

古銭、古い紙幣、記念硬貨などの画像

100円札(板垣退助)や、旧1,000円札(伊藤博文)は、片付けの仕事でも結構出てきます!

切手シート(個別に切り離されていない状態の切手)も、たくさんありました。

切手シート、アルバムの画像

赤い和服を着た少女の切手は、岸田劉生の「麗子像」です。

貴重なフィルムカメラ

義父が「父の形見だ」と言いながら、大切そうに古いフィルムカメラを持ってきてくれました。

古いフィルムカメラの画像

調べてみたところ、このカメラはKodakのRetinette シリーズ。1952年に発売されたものでした。

当時のカメラは、ずいぶん高かったんだろうと思います。ずっしりとした質感で、「安っぽさ」はまったく感じられません。

レンズの部分が蛇腹になっていて、折りたためる構造のようです。ちょっと手こずりましたが、前蓋をしめることができました。

蛇腹を閉じた状態のカメラの画像

裏のフィルムを入れる場所は、こんな感じ。

カメラの内部の画像

カメラとしては、さすがにもう使うことはないだろうと思ったのですが、なんとこのRetinetteシリーズで撮った写真を公開している方がいました。

次のリンクで、味わいのあるステキな写真を見ることができます。


まとめ

古くからある家には、昔懐かしいオモチャや大切にしていたものなどが眠っています。

実家を片付けつつ、「こんなのあったね~」と家族の会話に花を咲かせるのも、意外に楽しいかもしれません。

・・・

よろしかったら、次のブログもご覧ください。

資源回収の仕事が、片付けスタッフをタフにするのかも

片付けトントン(株式会社中西)のバーチャル工場見学にようこそ

Pocket

関連記事

コメント6件

 りさ | 2020.12.04 8:04

おはようございます٩(*´꒳`*)۶

小田さんの奥様の実家は綺麗に素敵なもの達が沢山残っていますね。

今でも子供達と楽しく遊べる物ばかり。

捨てるばかりが大事じゃないですね。

こけしと、100円札と、さるぼぼは家にも居ますよ。

爽やかスマイルの小田さんが写ってなくてちょっと残念です。

 片付けトントン | 2020.12.04 9:07

りささま。
スタッフの小田です。いつもありがとうございます。

実は・・・結婚してから数えきれないほど行っているのですが、勝手にウロウロするのが苦手で、今回初めて2階に登ったり、倉庫を見せてもらったのです。

妻とは同い年なので、子どもの頃に自分も遊んだ物を見て、思わず手に取ってしまいました!
おっしゃるように、捨てるばかりではなく「一緒に遊んだ家族との思い出や形見」などの大切な物は、私も残そうかなと思いました。

コメントありがとうございました!

 ささのは | 2020.12.04 9:16

更新ありがとうございます。
懐かしいもの出ますよね。私事では小学校からの教科書、ノート、学校のプリント、テスト(!!)がわんさか出てきたときは青ざめました。そして赤くなりました。
もちろん、速攻処分ですよ。
でも、親が残しておいたものって、なぜか懐かしいような不思議感があります。

湘南カラーの電車のおもちゃ、好きです。

過日、NHKでトントン様とご同業の方の番組見ました。
ただただ、感謝です。  年末ですね、ご自愛ください。

 片付けトントン | 2020.12.04 10:04

ささのはさま。
スタッフの小田です。いつもありがとうございます。

実家から教科書やノートが出てくるのは、あるあるですね!
テストは・・・私は遥か昔に処分済なので、そこのところは安心しています(笑)

「なぜか懐かしいような不思議感」は、私もわかる気がします。
忘れてしまっているだけで、一緒に暮らしていた時に見た物の記憶が、どこか頭の片隅に残っているからでしょうか・・・。

年末に向け、ささのはさまも、くれぐれもご自愛ください。

 アスパラの種 | 2020.12.04 19:43

お嫁さんのご実家、凄いですね
お宝沢山 それも綺麗に保管されて素敵です。
世代が変わればまた新鮮で楽しいですよね。画像ですが楽しませてもらいました。ぐりとぐらの本がまた見れたのもたまりません。
次回楽しみです。

 片付けトントン | 2020.12.05 6:20

アスパラの種さま。
部長の森です。
小田君の義実家は、とっても楽しそうですね~。「ぐりとぐら」は、私の家にもあります。
コメントありがとうございました!

Comment





Comment