toggle
2020-06-10

ゴミ屋敷の片付けを自力で!5段階レベル別ポイント

片付け前のお部屋の様子

ゴミ屋敷や汚部屋は、物やゴミの量・種類、汚れの度合いなどにより、おおむね5つのレベルに分類することができます。今回は、その分類ごとに「自力で片付ける場合のポイント」をまとめてみました。

また、片付け方について、さらに詳しく書いたブログもご紹介していますので、ぜひ参考になさってください。

ネットで調べると、ゴミ屋敷を「倉庫系」と「有機系」に分類しているホームページが多いです。イメージをつかみやすい、わかりやすい分類ですね。

しかし、ゴミには「無機系」のものも存在しますし、雑誌や新聞紙、古着などの資源が多い場合はどこに分類したらいいか、ちょっとわからないような気がします。

そこで、もう少し分類を増やして考えてみます。

レベル1 カサカサ系ゴミ屋敷

カサカサ系は、重さの軽いゴミが大量にあり、湿り気が少ないのが特徴で、男性の一人暮らしの場合が圧倒的に多いです。

カサカサ系ゴミ屋敷の写真

食べきってあること、飲みきってあること、食品が放置されていないことから、ある程度は臭いを気にして生活していらっしゃったと思われます。自炊をなさった形跡は、ほとんどありません。

お忙しかったり、生活が不規則だったり、何らかの事情でゴミ出しができなくなったことが原因だと思われます。

片付け難易度

ゴミの量にもよりますが、カサカサ系は分別が簡単でゴミも軽いため、比較的短時間で片付けることができます。お部屋の傷みは少なく、ゴミを除去して清掃すれば、キレイになる可能性はかなり高いです。

自力で片付ける場合のポイント

カサカサ系の場合、捨てるか取っておくかを悩むことは少ないので、ポイントはシンプルです。

しばらく我慢して続けることができれば、徐々に床が見えてきます。

そうなればしめたもの。片付け切る自信が生まれてくるはずです。

レベル2 資源系ゴミ屋敷

しばらく着ていない洋服、読み終わった雑誌などが大量にあるため、足の踏み場がなくなってしまうのも、あるあるです。

そういった洋服や雑誌などはリユース、リサイクルが可能なため、資源系と名付けました。

資源系ゴミ屋敷の写真

このような状態になってしまう原因は、いつか使うと思って捨てられない、物の管理ができない、買い物依存症などが考えられます。

片付け難易度

しばらく使っていない物、着ていない服を思い切って処分する気持ちになれれば、それほど難易度は高くありません。一方、もったいないと思って処分することができないと、一気に難易度は上がります。

「いつか使う、いつか着る」と思っていても、その「いつか」は本当に来るのでしょうか。

まずは、「汚部屋脱出に成功し、本来の自分を取り戻すために」をお読みいただき、ゴミ屋敷や汚部屋を脱出できたら、どんなに良いことが起こるのかを想像してみてください。

汚部屋脱出に成功し、本来の自分を取り戻すために

使っていない物はできるだけ処分する、と決断しましょう。

自力で片付ける場合のポイント

リサイクルショップに売るのも良いと思いますが、時間ができたら売りに行こうなどと後回しにすると、ちっとも片付けが進みません。売るなら売るで、すぐに行動に移しましょう。

売らない・売れない物は、ひたすら分別し、ひたすら市町の回収やリサイクルステーションに出します。

古新聞、雑誌や本はとても重いので、ちょっとしんどいかもしれません。ご自身で運べない場合は、古紙の回収業者に相談してみると良いでしょう。

レベル3 倉庫系ゴミ屋敷

まだ使える物が部屋中を埋め尽くしていて、倉庫のような状態になっているようなケースです。

倉庫系ゴミ屋敷の写真

物を捨てられない方が、買い物をしすぎた結果のようです。

片付け難易度

取っておく物が大量にあると、プロでもなかなか片付きません。メチャメチャ難易度が高いです。

そこで、「物が多すぎることで得られるもの、失うもの」について考えてみました。

物が多すぎることで得られるもの、失うもの

捨てる捨てないの判断に迷ってばかりいると、片付けが進まなくなってしまいます。

多すぎず、少なすぎず、適切な量の物を取っておくようにしましょう。

自力で片付ける場合のポイント

新品や高価な物が多そうな場合は、買取業者に見てもらうのも手です。

どれだけ物を手放すことができるかがポイントです。

レベル4 ネトネト系ゴミ屋敷

ネトネト系は、お部屋を埋め尽くすゴミや物が全体的に汚れ、湿っています。

ネトネト系ゴミ屋敷の写真

清掃しても、汚れが取り切れないケースが多く、場合によっては床や壁に損傷がある場合もあります。

片付け難易度

ネトネト系は、汚れのひどい物を分別しなければいけないし、ゴミが重く、服なども湿っているので大変です。湿った服を取っておく場合は、洗濯も必要になりますから、飛躍的に難易度が上がります。

害虫などの発生が多いことも予想されます。

自力で片付ける場合のポイント

片付け中に心が折れてしまわないよう、ご家族やご友人に助けてもらう方が良いと思います。

ご近所への悪影響も考えられますから、早めに対処することが大切です。

レベル5 プレス系(ミルフィーユ系)ゴミ屋敷

ゴミ屋敷や汚部屋になってからの年数が長いと、ゴミが踏み固められます。

特に、湿り気の多いゴミの場合は、カチカチにプレスしたような状態になってしまいます。

プレス系ゴミ屋敷の写真

片付け難易度

こういったお宅の片付けは、私たちでも相当手こずります。帰ってきたスタッフが「今日は2m進みました」などと、ちょっとトンネルを掘ってきたような報告をします。

自力で片付ける場合のポイント

なるべく大勢のパワフルな応援が必要です。また、道具・工具類の準備を万全にして、片付けに望む必要があります。

業者に頼まないと無理かもしれません。

ゴミ屋敷のレベルと緊急度

もう一度、分類とレベルを確認しておきます。

ゴミ屋敷になってしまった場合は、どのようなレベルでも早めの片付けが必要だと思いますが、特に早急な対処が必要なものについてご説明します。

ゴミ屋敷を片付けている写真

なんといっても「プレス系(ミルフィーユ系)」が一番重傷です。

重さで床が抜けてしまっていたり、壁の汚れや損傷のため、リフォームに相当な金額がかかることが予想されます。臭いや害虫で、すでに隣近所から苦情が出ている場合も多いでしょう。

次に問題になるのは、「ネトネト系」でしょう。これも、放っておけば、お部屋の損傷がどんどん進みます。すでに隣近所に迷惑をかけてしまっているかもしれません。

また、倉庫系でお部屋に大量の重量物、例えば一部屋に雑誌が何トンもあるような場合、床に与える影響は決してあなどれません。

放っておいて解決するものではありませんから、ご自身で片付けられない場合は、ご家族やご友人、信頼できそうな業者に相談してみることを、強くおススメします。

ゴミ屋敷片付けの統計から見えてくるもの

片付けトントンの実績を元に、いろいろな統計を取ってみました。

詳細なデータがわからないものもあるため、サンプル数が少ないかもしれませんが、ある程度の傾向はつかめると思います。

ゴミ屋敷片付けのきっかけは?

ゴミ屋敷を片付けることにしたきっかけは、次の4つに分類できました。

ゴミ屋敷を片付けたきっかけをまとめた円グラフ、水漏れの苦情10%、消防やガス点検5%、引っ越し54%、今の家で快適に暮らしたい31%

緊急性の高い順に並べてみます。

かなりざっくり言うと、【今の家で快適に暮らしたい 31%】以外は、何らかの切羽詰まった理由で業者に片付けの依頼をしたということです。

誰でも面倒なことは先延ばしにしがちですが、自力で片付けたいと思うのならば、切羽詰まった状態になる前に片付け始めることが大切です。

片付けられなくて、住んでいないのに家賃を払い続けた方の統計

結婚、転勤、住めなくなった、などの理由で引っ越したものの、片付けられずに放置して無駄に家賃を払い続けた方の割合を調べてみました。

片付けられなくて、住んでいないのに家賃を払い続けた方の割合を示した円グラフ、引っ越したが放置して1年未満が10件、引っ越したが放置して1年以上が7件、引っ越す直前に片付けた、又はまだ住んでいるが77件

「引っ越したが放置して1年未満」が10件、「引っ越したが放置して1年以上」がなんと7件もありました。本当に無駄なお金です。

自力で片付けることが難しければ、早めに業者に頼む方が明らかに経済的です。

ゴミ屋敷は女性に多いって本当なの?

「ゴミ屋敷は女性に多い」という噂を耳にしますが、実際はどうなのでしょうか?

家族で暮らしている場合は、男女のどちらが原因なのかわからないので、片付けのご依頼をいただいた方のうち、一人暮らしの方に限定してデータを分析しました。

片付けトントンにお問合せいただいた男女比を示した円グラフ、男性71%、女性29%

男性(71%)、女性(29%)と、「ゴミ屋敷は男性に多い」という結果になりました。

日本の家庭では、まだまだ男の子は家事をしなくてもよいという傾向があって、大人になっても片付けられない男性が多いのかもしれないと思いました。

部屋に溜まったゴミの量は、男女で違いがあるの?

実際に処分した可燃・不燃ゴミの量は、男女でどのような違いがあるのか見てみます。

可燃・不燃ゴミの1件あたりの平均男女比の円グラフ、男性250kg、女性450kg

可燃・不燃ゴミは、男性よりも女性の方が200kgも多いという結果になりました。ゴミ袋1つを約5kgと考えると、なんと40袋分の差になります。

なぜ、このような差が出たのでしょうか?

経験から、男女別の特徴をまとめてみます。

つまり、ゴミなどの比重の違いで、女性の方が可燃・不燃ゴミが重いという結果になったと考えられます。

ゴミ屋敷を自力で片付ける!

何年も片付けられなかったのですから、片付け切るのは、それほど簡単なことではありません。

しかし、あきらめずに片付け続けることができれば、いつか素晴らしい日が訪れます。このことを忘れないでください。

まずは、自力で片付ける場合の大まかなステップをご覧ください。

ひとつずつ、詳しく説明します。

①ゴミ屋敷の片付けを決断する

ゴミ屋敷で暮らすことには、様々なデメリットがあります。

「なんとかしなければ」と辛い日々を過ごすより、ちょっと我慢して片付ければ、すべてが好転します。

片付けトントンをご利用のお客さまの声↓↓↓

部屋の中がこんなに広いなんて、声が響くなんて、床に座れるなんて・・・幸せです。頑張って生きて行けます。

人生が変わるレベルかもしれません!

それに・・・

お部屋の中に物がたくさんあれば、お金をつぎ込んだ証拠ですし、使っていないものがたくさんあれば、無駄なお金を使った証拠です。

在庫を抱えすぎた会社の資金繰りが苦しくなるように、家庭でも、在庫の抱えすぎは好ましくありません。

お部屋の中を見渡して、今までにどのくらいのお金を使ったのか、想像してみてください。

一回一回の買い物の金額は少なくても、たくさん買ってしまうと支出が増え、お金は貯まりにくくなります。

やはり、お金は大切です!

「片付けないとお金が貯まりにくい、というのは本当?」をお読みいただき、今一度考えてみてください。

片付けないとお金が貯まりにくい、というのは本当?

部屋がキレイになると帰りたい部屋になる、気持ちも体も休まるなど、イイことがたくさん起こります。運気も上がりそうです!「片付けない」という選択肢はないと思いますが、いかがでしょうか?

先延ばししても解決しません。「絶対にやり遂げる!」と決断しましょう。

②ゴミ屋敷の片付け方を、ちょっとだけ勉強する

次は、ちょっとだけ我慢して片付けの手順を勉強します。

「蛍光灯や乾電池はどうしたらいいの」などの細かな部分は気にしないで、おおまかに流れをつかんでください。

初心者向けの片付け手順は次のとおりです。

詳細は、「汚部屋の片付け方&成功のコツ|初心者向け8ステップ」をご覧ください。

汚部屋の片付け方&成功のコツ|初心者向け8ステップ

③ゴミ屋敷を片付ける

スティーヴン・ガイズさんは、「小さな習慣」という本の中で、こうおっしゃっています。

十分に小さな習慣なら失敗するはずがないし、続けていけば、知らず知らずのうちに意志の力も強化され、さらに大きな習慣に成長させていくことができるという理屈です。

どんなに疲れていても、可燃ゴミを、ひとつかみゴミ袋に入れる! おまけで、もうひとつかみ、ふたつかみと入れても全然問題ありません。

まずは、ここから始めてみましょう。

自力では難しい場合、業者に頼むことも検討する

自力では難しいと思ったら、無料見積もりを取ってみましょう。

たとえ片付けの業者でも、部屋を見せるのが恥ずかしかったり、怖いと思うのであれば、次のブログを読んでみてください。

ゴミ屋敷の片付け業者に見せるのも恥ずかしいと思うあなたに

見積もりに来てもらう業者を選ぶ時は、「ゴミ屋敷の片付け業者選び_お役立ちチェックリスト」を参考になさってください。

https://kataduke-tonton.com/blog/cleanupblog/25770/

業者を呼ぶ前にざっくりとした金額をお知りになりたい場合は、「片付けトントンの豊富な片付け実績、リアルな料金相場」をどうぞ。

ゴミ屋敷片付け・掃除の費用、リアルな料金相場

・・・

片付けトントンは、ゴミ屋敷・汚部屋の片付けを承っています。自力で片付けるのが難しい場合は、お気軽にお問い合わせください。サービスエリアは愛知県内(一部地域を除く)です。

詳細は、ゴミ屋敷・汚部屋片付けページをご覧ください。

ゴミ屋敷片付け・掃除サービスページ

Pocket

関連記事

コメント8件

 かえでともみじ | 2020.06.11 13:31

 いつもYouTubeやブログの更新を楽しみにしています。
 レベルごとにみていくと「ゴミ屋敷にもいろいろな特徴があるな」と改めて思いました。
 私は断捨離や整理整頓は好きですが、水回りが苦手なので、竹内さんの動画をみながら、一緒に頑張っています!
 明日の動画、「片付けないトントン」も楽しみにしています。
 新シリーズも早く観たいですが、第一弾の「片付けないシーン集」では、皆さんの楽しい雰囲気がとても好きだったので、また観ることができて嬉しいです(^-^)
 編集さん、いつも楽しい動画をありがとうございます‼︎
 皆さんのご活躍がいつも楽しみです‼︎

 片付けトントン | 2020.06.11 15:54

かえでともみじさま。
部長の森と編集です。いつもありがとうございます。

断捨離や整理整頓がお好きとのこと、素晴らしいですね!

「片付けないトントン」まで楽しみにしてくださって、すごく嬉しいです!
ちょうど今動画が完成したところなので、頑張って良かったなあと思います。
明日もよろしくお願いします。

 トマトオレンジ | 2020.07.10 15:02

数日前にツイッターでこちらのユーチューブを薦める呟きが流れて来て、急速にはまりました。うちも結構な片付けられない屋敷でして、いろいろ参考になります。
 この分類によると、ウチは「倉庫系」。本と服と趣味のものが沢山あります。
 そして倉庫系の難易度は「高め」!!ショックです…。捨てられない最大の要因は「家族の反対」。これも別の記事によると「ゴミ屋敷あるある」でしたね。
 かろうじて暮らしていけているのは「片付けられない人がやっちやダメ12ヶ条」のうち、いくつかは守られているからと思われます。ゴミ箱は各部屋ちゃんとあるし、ゴミの日は毎回だすし、水漏れはない。しかし、これはギリギリの状況だよな…誰か入院とかしたら、あっという間にプレス系まで転落しそう…まだ現実を直視できない自分がいますが、危機感を持つことができました。
 こちら関東なので、トントンさんに頼めないのが残念ですが、とりあえず自力でちょっとずつやってみますね。
カネ~ン、フネ~ン、「小銭が出て来ました。避難させておきます」、ライター!!(あ、ウチ喫煙者いなかった、残念)

 片付けトントン | 2020.07.10 15:49

トマトオレンジさま。
スタッフの小田です。

YouTubeにブログ、noteまでご覧いただき、本当にありがとうございます。

私の実家もまさに「倉庫系」なのですが、トマトオレンジさまと同じく「家族の反対(主に母親)」により、すぐにスッキリさせることができません。

モノがあることで安心する「何か」があると思うので、私もちょっとずつ何とかする作戦で臨むつもりです。

YouTubeを脳内再生しながらの一人片付けトントンごっこは、意外と楽しめる・・・かもしれません。

コメントありがとうございました!

 かよ | 2020.08.15 15:34

こんにちは。コメント2回目です。

宮井さんの紹介があったのでコメントしました。

最近はコロナたいへんですね。愛知県も感染者が増えているのでトントンの皆様が心配です。
あと近年夏が猛暑ですね。室内の仕事の方は大変だと思います。熱中症には十分気をつけてくださいね。

YouTubeいつも楽しみしてます。

皆様お体に気をつけて頑張ってください。

※みなさん素敵です。でも推しは宮井さんです。素敵すぎます。

 片付けトントン | 2020.08.15 17:29

かよさま。
部長の森です。いつもありがとうございます。
コロナや猛暑に関してもご心配くださり、感謝申し上げます。

コメントをいただいたことを宮井君にも伝えておきます。
かよさまも、ご無理なさいませんよう、ご自愛ください。

 りさ | 2020.11.19 10:00

私の部屋は倉庫系だなぁとつくづく思いました。

やってみたいことあると材料が増えちゃうんです。広く浅く手を出した結果…ヤバい部屋に。

大分、トントンさん見て捨てまくりましたがまだまだです(笑)

捜し物…いつもしてます。

自分でもいつも捜索していて、何ともならんがねって思いと、第何回目かに断捨離しまくった時に捨てたか?捨てたのか?やっちまったがんってのと両方です。

断捨離に思いきりは必要だけど、多少の冷静さも必要ですね。

 片付けトントン | 2020.11.19 13:23

りささま。
スタッフの小田です。いつもありがとうございます。

我が家も、子どもの物が増えてきたので、緩やかに倉庫系へと進化しつつあります。
なるべく、こまめに処分していますが、いつかは大処分する日がやってきそうです。そうなったら、慌てず冷静に片付けようと思います。

コメントありがとうございました!

Comment





Comment