toggle
2019-08-16

基礎!小物の収納方法、収納用品を買うタイミング

小物の収納方法をネットで調べると、「この収納用品が便利」という記事が目立ちます。そういう記事を読むと、「まず、100均で収納用品を買おう」となりがちですが、疑り深い私は「それで本当になんとかなるの?」と思ってしまいます。

いろいろな収納用品の写真

小物の特性を理解する

小物を上手く収納するには、小物の特性を理解することが大切です。

小物は種類がとても多いので、完璧を求めて細かな分類をしすぎると、家の中が引き出しだらけ、収納だらけになってしまいます。

小物と言えど、せっかく買った物。使わなかったら、何のために買ったのかわかりません。上手に収納して、使い切るようにしたいものです。

小物収納の手順

小物を収納する手順について、お話します。

最初にやってはいけないこと

具体的な手順に入る前に、「最初にやってはいけないこと」をお話します。

それは、何だと思いますか?

考えている写真

答えは「収納用品を買う」ことです。

頭の中で、収納の設計が完璧にできていれば問題ありませんが、どれだけの量の物を、どこに収納するか決まっていない内に収納用品を買っても、普通は上手く使いこなせません。

使えない収納用品を収納する場所を探さなくてはいけなくなってしまったら、本末転倒です。

収納用品と言えど物です。使わない物を増やしてしまわないよう、よく考えてから買いましょう。

1、壊れた物・使えない物を処分する

壊れた物・使えない物を処分するのがファーストステップです。

簡単な例として、我が家のペン立てをご覧ください↓↓↓

ぎゅうぎゅう詰めのペン立ての写真

ボールペンがどれで、シャープペンがどれなのか、全然わかりません。

それどころか、インクが出なくなったボールペンも捨てないで、ペン立てにしまい直すということをしていました。「あるある」です。

さて・・・

整理収納をする場合は、一旦全部出すのが効果的です。

全部出したら、書けるか書けないかをチェックをします。

書けるかどうかチェックしている写真

ペン立ての用途は、使いたいペンを素早く取り出せるようにすることですから、よく使う物を1本ずつ入れれば事足ります。

残りは、在庫を保管しておく場所を確保し、そこに収納すればOKです。

ペン立ての収納を見直した写真

まずは、壊れた物・使えない物を処分し、何がどれだけあるかを把握します。

2、適正な在庫数に整える

ちょっと前に片付けたばかりなので、要らない物はないかなとも思いましたが、念のため探してみました。

あ、ありました↓↓↓

たくさんのホッチキスの針の写真

ホッチキスの針です。1箱1,000本入り、9箱ありますから9,000枚の書類をホチどめできます。

何でこんなにあるのか謎です。一生どころか、先祖代々使い続けられる量でしょう。娘に取っておくか聞いてみたら、「いらん」と言ってました。

3箱だけ取っておいて、残りは会社に寄付します。

ノートや封筒なども、在庫過多になりがちです。思い切って処分するか、使い切るまでは買うのを我慢するか、どちらかの対策が必要です。

上手く在庫を処分できれば、収納の成功率は高まります。

3、収納場所を決める

次は、何をどこに収納するか、プランを立てます。

その物を使う場所の近くに、どこにしまったのかが覚えやすく、出し入れしやすい収納場所を考えましょう。

4、収納用品を準備して収納する

私はズボラなので、「ここに文房具が入っていればOK」程度の収納の仕方ですが、そんなに困ったことはありません。

収納を見直す前の引き出しの写真

収納場所がしっかり決まっていれば、最低限の収納はできていると言っても良いと思いますが、さすがにグチャグチャすぎるので、少しグレードアップしてみます。

ここで初めて、仕切りなどの収納用品を買うかどうか考えます。

私は、引き出しの中が美しくなくても全然気にならないので、ありものを使って整頓しました。

収納を見直した後の引き出しの写真

分類の仕方もざっくりですが、私の求める機能性は満足しています。

分類を細かくしすぎると、引き出しや仕切りが大量に必要になりますし、収納の難易度が上がって、途中で挫折しかねません。完璧主義の人が陥りやすい罠です。

大切なのは、自分に合った収納をすることです。

まとめ

収納は、物の管理ができて出し入れしやすければ、問題ありません。

完璧を求めて、引き出しの中まで美しくするかどうかは、人それぞれです。自分の個性にあった収納をすれば良いと思います。

最近、バックパッカーの旅行エッセイに、はまっています。彼らがよく言うのは「生きていくのに、そんなに物はいらない」ということ。私は、片付けの仕事で物をたくさん処分していますが、同じことを感じます。

・・・

よろしかったら次のブログもご覧ください。

お部屋の収納上手になるには!はじめの一歩

片付けが苦手な人が絶対やってはいけない12のコト

片付けトントンは、お部屋の片付けや清掃を承っています。まずは、お気軽にお問い合わせください。サービスエリアは愛知県内(一部地域を除く)です。

詳細は、「片付け・整理収納ページ」をご覧ください。

片付けサービスの概要と料金のご案内

Pocket

関連記事

コメント26件

 りお | 2019.08.16 8:26

いつもYouTube、ブログ楽しみにしてます!
モーニングルーティン、個性が出ていておもしろかったです。竹内さんへのブチョーさんのコメント(滝行)がツボでした。
収納は片付け苦手な私も唯一得意かもしれないです。たまに大片付け大会(1人)をしますが、たいてい棚や引き出しの中は整っているので乱れにくいし片付けやすいです。たぶん私は持続的に片付けるとか、出したものをすぐしまうとか、いらないものを捨てるとか、基本的なことができないんですね。

 片付けトントン | 2019.08.16 8:58

りおさま。
部長の森です。いつもありがとうございます!
収納が上手くできると片付けやすいですよね。収納が得意なのは、素晴らしいと思います!
片付けでも何でも続けるのは難しく、私も続けられないことがたくさんあります。お互いに頑張って続けて、苦手を克服しましょう!
竹内は、休みの日は白装束に一本歯の下駄を履き、荒行をしているのだと思います。

 20円 | 2019.08.16 11:24

おはようございます!
いつもYouTubeやツイッター等、たくさんの更新本当にありがとうございます。
先日収納ケースをたくさん買って、買うだけで満足してしまった私にちょうどいいブログでした( ̄▽ ̄)

毎回スタッフの皆さんの回答も面白いのですが部長のツッコミも面白いです!台風が来てるのでどうぞお気をつけください(^^)

 片付けトントン | 2019.08.16 11:35

20円さま。
部長の森です。
実は、我が家にも使ってない収納ケースがあるんです(内緒です)。
ブログが面白いとおっしゃってくださると、めちゃくちゃ元気が出ます。ありがとうございます。
20円さまも、台風やら暑さやらには、十分にお気を付けください。

 ぐぅ | 2019.08.16 14:26

運良く、収納用品を先に買うのはよくなさそうと気付けた私ですが、まさに収納用具を買う手前で停滞しています。
モノの総量を把握したいと思うものの、まだ減らせるはず、今のこの量を基準に収納を考えても無駄になるのでは?と頭でっかちになってどうにも進めません。
なんだかんだで結局動けていないし、理想と現実の妥協点を見いださねば……。
そしてねこちゃん安定の可愛さよ。(そしてまた現実逃避して自分で自分をはぐらかしていくぅ……)

 片付けトントン | 2019.08.16 16:09

ぐぅさま。
部長の森です。いつもありがとうございます。
どのくらい収納スペースがあれば最適かを完璧につかむのは、なかなか難しいですね。
あまりにも物が多すぎると困りますが、ちょっと多め、標準、ちょっと少な目の中から、自分に合った物の量を決め、それに合わせて収納を準備するということだと思います。
妥協点(バランス)を見つけることも大切ですが、えいや!と思い切って始めてみるのも良さそうです。
私は、ちょっと少な目が好きなので、収納に入りきらなくなってきたら、7割収納になるまで、思い切って捨てます。
猫にはメロメロです。本当は仕事に来ないで、猫と一緒にいたいです(^^)

 ぐぅ | 2019.08.16 14:31

あ!認証待ちのコメントが確認できるようになったんですね!送信されてないと思って何度も送る方がいらっしゃるのではと心配してました。私自身もだんだん送った自信がなくなることがあったので助かります!

 片付けトントン | 2019.08.16 16:13

ぐぅさま。
コメントを送っていただいたはずなのに表示されないと「あれっ」と思いますよね。
「認証待ち」と出ると安心していただけます。
コメントありがとうございました。

  | 2019.08.17 0:04

いつも楽しく拝見してます。
我が家は押し入れの中が大変な事になってます!とりあえず入れる…また入れる…入れる…の繰り返しで奥のものは取り出せません(笑)
引っ越した時のダンボールが開けずにそのまま入ってますし…。いつかやろうと思い早1年半経ちました(笑)もう何が入ってるのかすら覚えてません!
今度の連休で片付けてみます!
絶対…きっと……多分………(笑)

まだまだ暑い日が続いてますが頑張って下さい!

 片付けトントン | 2019.08.17 10:48

泉さま。
部長の森です。
押入れは「入れる」の一方通行になりがちです!でも、四次元空間ではないので、たまには「出る」がないと厳しいですね(^^)
片付けトントンの動画を流しながら、私たちと一緒に片付けたら、気分が乗ってくるかもしれません。
気の向いた時にでも、片付けの進み具合を教えてください。(←さりげないプレッシャー)暑すぎるので、あまりご無理はなさらないでください。ぼちぼちでも、続ければ必ず終わります。
コメント、ありがとうございました!

  | 2019.08.19 22:45

お返事ありがとうございました!
先日、子供たちが実家に泊まりに行って時間があったので少しだけ(押し入れの右側だけ)片付けました!!
そしたらなんと要らないもの、使わないもの、何か分からないもの(笑)が沢山ありました…。結果ゴミ袋3個半の処分が出来てスッキリしました!!!
この調子で時間がある時に少しずつ片付けていこうと思います。

子供たちの作品(保育所で作ったものやお絵描き)はどうやって収納したらいいもんなんですかね?今はダンボール等に入れてしまってるんですが…保育所5年分が2人分…物凄い量になっちゃってます(笑)
トントンの皆さんのお家はどんな感じなんでしょう?

 片付けトントン | 2019.08.20 8:05

泉さま。
部長の森です。
押し入れの片付けをされたとのこと、素晴らしいと思います。その調子で続ければ、ばっちりです!
子供たちの作ったものは、思い入れがありますよね。しかし、ほとんどの物を取っておくと大変なことになります。私の場合は、特別だと感じた物は飾り、その他の物は思い切って処分しています。処分する前に写真に撮っておくのも良いかと思います。
スタッフの家がどうなっているのかは、私も興味があります。いつか聞いてみてブログに書こうと思います。
ご返事、ありがとうございました。

 三毛猫ゆず | 2019.08.20 9:00

こんにちは。
朝のルーティン 大変に興味深いです。
朝の4時半起床にはびっくり!そしてロシアンブルーちゃんに投薬もされているのですね。森さん宅のすっきりしたお部屋にはいつも感動しています。さすが片付けトントンの仕事をされていると くつろぐ我が家ではすっきりとした生活になる見本ですね。森さんは幼少の頃からすっきりとした生活でしたか?やはりご両親の教育の賜物でしょうか。片付け学という学門または、片付け学部ができるといいなあ。

 片付けトントン | 2019.08.20 9:53

三毛猫ゆずさま。
部長の森です。
私は早寝早起きで、夜は9時過ぎには寝てしまいます。猫は高齢で腎臓が悪いので、二日おきに通院もしています。長生きしてほしいと心の底から願っています。
私の小さい頃は、なかなか物が買えない状況でした。ですから、物が多くなってくると落ち着きません(^^)
「片付け学」面白いですね! もっと「家事は大切なもの」という認識が広まることが大切だと思います。
ステキなコメントをありがとうございました!

 ライスカレー | 2019.08.20 18:51

はじめまして 最近になって「片付けトントン」さんのyoutubeを発掘して(これは面白い〜!)と、何度も観るようになりました。 もともと、整理整頓お片付け!がチヨー苦手です。そんな人にアルアルだと思うけどうちの中には「整理整頓お片付けおまけに捨てる技術」の、本が山積み!!思わず笑ってしまいますね

 片付けトントン | 2019.08.21 8:31

ライスカレーさま。
部長の森です。YouTubeのご視聴、ありがとうございます!
片付けが苦手な方のお宅に、片付け本がたくさんあるのはアルアルです。
でも、よく考えてみると、何かを勉強しようと思うと参考書などをたくさん買います。別にそれと変わらないんです。
勉強したら、実行あるのみです(^^)お互いに頑張りましょう!

 きゃた | 2019.08.20 22:37

こんにちは。
いつも楽しくYouTubeを観ています。
新しい動画が出るまで待ちきれないな~と思っていたらブログがある事に気付いて、来てしまいました。

私はリフォーム屋なので業務の流れで片付けもしていますが、当然ながら専門でされている方々は違いますね~。ブログもとても参考になりますし、面白いのでまた楽しみができました。ありがとうございます!

 片付けトントン | 2019.08.21 8:44

きゃたさま。
部長の森です。
YouTubeのご視聴、ありがとうございます。また、ブログも面白いとおっしゃっていただけて、元気が出ます。
リフォームのお仕事をなさっているとのこと、お客さまの喜ぶ顔がダイレクトに見えて、ステキなお仕事ですね!
これからも、お互いに頑張っていきましょう!
嬉しいコメントをありがとうございます。

 おもち | 2019.08.21 2:00

100均で適当な大きさの収納ボックスを買って、家に帰って来てから何を入れようか考えていると、
猫にとっても適当な大きさだったようで、モノを入れるより先に猫に入られてしまう、、ということが良くあります。
何千円かした猫ベッドには一回も入ってくれないのに…

収納も猫様も、外側だけ考えてもダメっていうことですね。

 片付けトントン | 2019.08.21 8:56

おもちさま。
部長の森です。
猫様に使っていただけるのならば、本来の用途に使えなくなっても、全然問題ないと思います(^^)
私は、普段、あまり物を買わないのですが、出かけると猫様が喜ぶお土産がないか探してしまいます。
何の話かわからないご返事になってしまいましたが、猫様は神様です。

 123 | 2019.08.28 2:43

YouTubeをたまたま発見してハマりました!
東京在住なので、お仕事依頼はできないのが残念です。
YouTubeとても楽しく、いつも掃除機がけぐらいしかやらないのですが、動画を見て掃除を楽しめそうになりました。
是非、事業拡大して東京進出してください!

 片付けトントン | 2019.08.28 7:36

123さま。
部長の森です。
YouTubeがとても楽しいとおっしゃっていただけて、嬉しく思います。ありがとうございます。
東京でも、お仕事をしてみたい気もします(^^)
ぜひ、お掃除を楽しんでください。

 りさ | 2020.08.28 21:55

ごめんなさい、ホッチキスの針に笑ってしまいました。
何故なら、実家の引き出しにもカラフルな針が沢山あったからです。

母は薬1回分をホチキスでとめていたからなのですが、私にも使い切れない量です。

明日、私の持ってるホチキスの針の量を確かめてみたいと思います。

 森みちか | 2020.08.29 6:37

りささま

いつもコメントありがとうございます、YouTube編集担当の森です。
ホチキスの芯は無くなったら困りますが、いくらなんでも9箱もいらないですよね。
まさか一生かかっても使い切れないほどストックされているとは思わなかったので、大量に出てきてびっくりしました。
お母さまが使われていたとのこと、りささま宅にも結構なストックがありそうですね。

 りさ | 2020.09.03 19:58

森みちか様

本日、実家に寄ったところ、森家に負けず劣らずのホッチキスの針がケースに入っておりました。

後程、Twitterにあげようと思います(笑)

 片付けトントン | 2020.09.04 7:18

りささま。
Twitter拝見しました。ホッチキスの針って、たくさんありますよね!
最近は紙に印刷するのが減って、ますますホッチキスの出番がなくなったように感じます。

コメントありがとうございました。

Comment





Comment