片付けに集中できない…成功のための5つのルール
片付けに限らず、ちょっと面倒なことをしようとすると、なかなか思うようには進みません。さらに、次々と襲ってくる「もう、やめよう」という誘惑!集中力を維持するのは、本当に大変です。
そこで、集中力を保って片付け切る方法について考えてみました。
片付けに集中できないわけ
問題を解決するには、まず、その原因をつかむことが大切です。
1、集中できない環境にある
スマホは、気が散る原因のナンバーワンです。
特に用事がなくても、片付けの手を休めてスマホを見てしまいがちです。そして、その内にスマホを見るのがメインになってしまいます。
テレビや漫画、ゲームなども、気が散る原因です。
気が散りやすいものが近くにあると、ついつい手に取ってしまい、集中できません。
2、苦手意識がある
得意なことや好きなことをする時は、誰でも集中して続けることができますが、苦手なことや嫌いなことをする時は、苦痛に感じて、続けられなくなってしまいます。
片付けは、一つ一つのステップは決して難しいものではありませんが、苦手だという固定観念を持ってしまうと、集中することが難しくなります。
3、締め切りがない、強制力が弱い
締め切りが迫っている仕事があると、たいていは必死でやります。
しかし、片付けは、どうしても今日中にやらなければいけないということもないし、どこまで片付けるかも、あいまいです。
もう一人の自分が、「明日にしよう」と甘い言葉を囁きかけてくれば、簡単にあきらめてしまいます。
家族に片付けるように言われるケースもありますが、片付けなくても、仕事ほどには強制力はありません。
4、給料が出ない、ご褒美がない
一般的に、家事には明確な報酬がなく、モチベーションが維持しにくいと思います。
次のようなご質問もいただきました。
職場だと片付けや掃除はできるんですが、家に帰るとできません。スイッチの入れ方を教えてください。
仕事なら報酬もあるし、強制力も働いて何とかなりますが、家事はある意味、仕事よりも意志の力が必要なのだと思います。
5、複数のことを抱えていて、思考停止気味になっている
忙しすぎて、あれもこれもと考えすぎると、焦るばかりで結局は何も進まない、ということになりがちです。
焦ると、あまりいいことはないですね。
片付け成功のための5つのルール
ここまでにお話した「片付けに集中できないわけ」を取り除くための具体的なルールを考えてみました。
【ルール1】片付けるまで座らない
家に帰ってきて、すぐに座ってしまうと、立ち上がるのが嫌になってしまいます。しかし、やらなければいけないと思いつつ過ごす時間は、それほど落ち着けるものではありません。
そこで、「やるべきことが一段落するまで座らない」というルールをおススメします。
しんどい時もありますが、時間を有効に使えるし、片付いたことで精神的にも休まります。
【ルール2】集中を乱すものを触らない
いつも自分の集中を乱すものは何か、思い出してみましょう。
それがスマホなら、「休憩まではスマホを触らない」というルールにすれば良いと思います。
【ルール3】集中を高める儀式をする
ヨガでも、ネイティブ・アメリカンの儀式でも、日本舞踊でも、自分に合う集中力が高まりそうな儀式を考えてみてください。
片付ける時に決まった儀式をするのは、意外に効果的です。
簡単なところでは、片付ける時に決まったシャツを着るとか、テンションの上がる音楽を聴くとかでも良いと思います。
【ルール4】片付けルーティンを決める
平日の片付けルーティン・休日の片付けルーティンを決めて、しばらく我慢して続ければ、習慣化できます。
人間は習慣の生き物です。習慣化できれば、苦痛ではなくなってくるはずです。
【ルール5】ToDoリストを作る
ToDoリストを作れば、大きなプロジェクトでも仕事を細分化することができます。
そして、細分化により、仕事をシンプルに考えられますから、汚部屋やゴミ屋敷でも片付け切る可能性が高まるでしょう。
まとめ
「片付け成功のための5つのルール」についてお話しましたが、すべてをやらなくても、自分に合ったものをチョイスしていただければ良いと思います。
私の場合、ToDoリストは作っていませんが、一応何とかなっています。よろしかったら、お試しください。
たかが片付け、されど片付け。自分なりの片付けの本当の意味を見つけ出すことができれば、片付けの質が向上するでしょうし、挫折することもなくなるかもしれません。
・・・
よろしかったら次のブログもご覧ください。
片付けトントンは、お部屋の片付けや清掃を承っています。まずは、お気軽にお問い合わせください。サービスエリアは愛知県内(一部地域を除く)です。
詳細は、「片付け・整理収納ページ」をご覧ください。
コメント6件
片付けトントン | 2020.08.26 8:33
りささま。
スタッフの小田です。
私も複数のことを同時に処理するのが苦手で、一つずつ片付けていかないと滞ってしまいます。
また、片付け作業中でも「可燃、不燃、ペット、缶、紙類・・・」と、複数の物を同時に処理せずに、ひとまず可燃だけ集めるなど絞るように意識しています。
お忙しそうなご様子ですが、あまりご無理なさらないようにしてくださいね。
コメントありがとうございました!
匿名 | 2021.05.19 20:30
本・雑誌を片付ける時は、スマホ以上の誘惑が満載です。
もうどうっっっっしても冊子を手にすると、あっそういえば、的に開いてしまう、この誘惑をどう躱せばいいのか、毎回悩みつつも読んでしまいます(そして進まない…)。
片付けトントン | 2021.05.20 11:17
匿名さま。
部長の森です。
お気持ちわかります!私も本が好きで処分するのに抵抗があるので、数年前から電子書籍に切り替えました。そのおかげで、増えない状態にはなっています(^^)
コメントありがとうございました。
匿名 | 2021.05.23 15:53
僕は全然片付けに集中することができずいつも悩んでいます片付けるコツとかあればお願いします。
片付けトントン | 2021.05.24 8:50
匿名さま。
スタッフの小田です。
片付けは、習慣化がポイントかもしれません。参考になるか、わかりませんが、次のブログをご紹介させていただきます。
部屋を片付けられない人が「片付けを習慣化」する最もシンプルなコツ
ほかにも、ブログやnoteで記事を書いていますので、よろしかったらご覧ください。
今、思いっきり5番の複数の事が…にハマってます。
ここにいて、出来ることは自宅の断捨離。
なのに、両親や自身の体調やらありとあらゆることがぐちゃぐちゃに。
トントンさんの動画のゴミで溢れた部屋を見てると、私の頭の中みたいです。
見積もり||´・д・)<おねがいしま~す!
そんな感じです。